考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

油滴天目茶碗(国宝) 2009年3月20日更新

油滴天目茶碗(国宝)
【和:ゆてきてんもくちゃわん
【中:you di tian mu cha wan
宋・遼・金・元|陶磁器|>油滴天目茶碗(国宝)

建窯
南宋時代・12~13世紀
直径:12.2cm
住友グループ寄贈
「油滴」の名のとおり油の滴のように金、銀、紺に輝く斑文が、内外にびっしりと現れている。これらの斑文は、焼成時に釉中で破裂した無数の気泡のあとに、酸化第二鉄の粒子が結晶となって生じたものである。釉の流れに従って斑文は、口縁部で小さく、胴中央で大きく、裾部で細長く現れている。天目茶碗は、日本に多く請来され、特に曜変(ようへん)天目と油滴天目は優品が伝わる。本器は添書きなどから、関白秀次、西本願寺、京都三井家、若狭酒井家などに伝わってきたことが知られる。窯址は福建省建陽県水吉鎮で確認されている。
大阪市立東洋陶磁美術館所蔵
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.