考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花蓮池魚藻文壺(重要文化財) 2009年3月20日更新

青花蓮池魚藻文壺(重要文化財)
【和:せいかれんちぎょそうもんつぼ
【中:qing hua lian chi yu zhao wen hu
宋・遼・金・元|陶磁器|>青花蓮池魚藻文壺(重要文化財)

景徳鎮窯
元時代・14世紀
高さ:28.2cm
住友グループ寄贈
元時代に入って作られるようになった大振りの壺で、日本では俗に「酒会壺(しゅかいこ)」と呼ばれる。青花だけでなく青白磁、釉裏紅、青磁などでも作られており、本来は蓋を伴う。本作品では器表をいくつかの文様帯に区切り、胴部中央に蓮池を泳ぐけつ魚、草魚などを描いている。魚藻文は元時代の青花にしばしば見られるテーマであり、当時の江南地方で流行した民間絵画との類似性が指摘されている。また、魚の中国語音が「余」に通じ、財産が余るという吉祥の意味をもつともいわれている。裾部にはラマ式蓮弁を廻らし、内部に犀角、法螺貝、珊瑚などの六つの宝文が火焔宝珠と交互に描かれている。
大阪市立東洋陶磁美術館所蔵
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.