考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

紙刀 2009年7月12日更新

紙刀

【和:しとう
【中:Zhi dao
彫刻・書画|基本用語|>紙刀

書画の揮毫には絖(ぬめ)、絹(きぬ)、紙を使った。絖絹を切るには鋏を使っただろうが、紙を切るには刀を使った。これを紙刀という。
紙の形式は紙の種類によって大きさが異なるが、書画を揮毫するときは好みに応じて裁断した。
全紙(全版)
聯落:縦四分の一を切り除く。全紙の四分の三。
半折:縦三分の一。半截ともいう。
聯: 縦四分の一。対にして対聯という。
などがあった。その他、縦横自由に切って好みの紙形にすることかできた。この紙の截断に使ったものが紙刀である。中国の書画用箋としては毛辺紙(福建省産)、宣紙(安徽省産)が中心であった。これらの紙は鋭利なものでは断ちにくく、むしろ鈍刀の方がうまく切れた。紙刀が喜ばれたのはその為である。
紙刀の始まりは代用品で兼ねていただろう。いつ専用の刀が使われるようになったか明らかではない。明末・清初というところだろう。古い精緻なものには接していない。
日本の脇差の鞘の外側に付随している小柄を利用しているものもある。拵えが当時の工芸の粋をきわめているだけに転用の文具としては最高のものであるが切れすぎるとよくない。出所:『文房古玩事典』宇野雪村
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.