考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

観音 2009年9月28日更新

観音

【和:
【中:
面白テーマ|彫刻・書画|>観音

おそらくチベット中央部
12世紀
頁鍮;金泥、彩色
高34.8cm
ツィンマーマン・ファミリー・コレクシーlン
この慈悲の菩薩、観音像は、インドの仏像のパーラ朝様式に非常に近い。全部があらわになった体は、若者の豊満で完璧な均整のとれたプロポーションをあらわしている。重々しく注意深く刻まれた装身具が、滑らかで物憂い体に、際立って見える。その顔は、後に金泥が施されているが、これはチベットの普通の慣習である。この金泥は金粉に混ぜものをしたものである。もろくてすぐ酸化するので、しばしば塗り直す必要がある。顔の造作が普通その上に描かれている。
 観音の剃髪した頭、斜めの眉、曲線を描く少し開き気味の目、シャープな鼻、そして下唇をとがらせた口全体が、パーラ朝の彫刻の様式に典型的なものである。観音は、カーブした蓮華の茎を持っているが、花には蕾のもの、満開のもの、そしてすでに閉じたものとある(それは、過去、現在そして未来にわたる仏陀の慈悲を象徴している)。長い瓔珞が、美しい曲線を描いて腰帯の上にかかっている。青色に塗られた、豊かな巻き毛が頭に積み重なり (天辺には蓮の蕾がついている)、豊かにカールして流れるように肩にさらりと垂れている。ここでの理想は、完全に人間を自然にあらわすことなのであって、神秘的な奇妙さや西チベットの像にみるような屈強な力ではない。そのようにまったく離れた異なった理想が、同時期にあらわれたのは、主に、地域によって好みが違ったということと、様式上の系統を異にした結果であろう。
 この像のスタイルは、10世紀から12世紀前期のインドのパーラ朝時代の像、特にナーランダ地方の作と関係がある。パーラの伝統は、チベット美術の初期、特に中央部に、影響の跡を残したのである。出所:天空の秘宝チベット密教美術展 2009.09.19更新
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.