考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

文殊・弥勒 2009年10月1日更新

文殊・弥勒

【和:
【中:
面白テーマ|彫刻・書画|>文殊・弥勒

チベット中央部、おそらくツァン地方
16世紀中期
綿布着色
80×68.6cm ヴィクトリア&アルバート美術館
問答する文殊と弥勒は、インドの学僧でチベットに11世紀中期にやってきたアティーシャと、その高弟トムトゥン(のちに、チベットでは、ダライラマ1世の化身として尊敬された)によって奨励されたテーマである。彼等はそれぞれ、覚りへの細い道のりをつくる、深遠な智慧と、崇高な慈悲の行為をあらわしている。この二菩薩は、本図では、多数の小像に囲まれた、手の込んだ漆の椅子に座す姿に描かれている。少し互いの方を向き合った、彼等の優美な白い体は、衣の控え目で抑制された調子や、まるで彼等が漂っているかのように見える、全体の暗い雰囲気とは対照的である。中央の縦軸に沿って、上から下に、釈迦牟尼仏陀と、゛六飾二勝″として有名なインドの学僧のグループが、釈迦牟尼の両脇から下に半円形に配置されており、そのすぐ両脇には龍樹と無著も含まれている。ー組のチベット人のラマの像が、それぞれの上部の角を占めている。構図のちょうど中央には、小さな白蓮華手観音が片足を下ろして遊戯坐をとり、般若経の天来の語り手であることを示している。下の列には、僧形の施主が左端の角にみられ、四体の守護尊、すなわち、緑ターラー、毘沙門天立像、ジャンバラ座像、そして四臂大黒立像が描かれている。
 二主尊菩薩の衣は、中国の様式で、緩やかで流れるように描かれており、装飾も優美である。衣と椅子の形式や暗い色調などに見られる明代のスタイルは、キェンリ様式との関係がある可能性を示している。というのも、キェンリ派の始祖チャムヤン・キンツェ・ワンチュクによるペンコルチューデ寺の壁画も、線の叙情的な自由さと、控え目でいくぶん暗い色調との両者が融合しているからである。出所:天空の秘宝チベット密教美術展 2009.09.19更新
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.