時代別順
分野別順
|
地機部品(緯打具) 2007年12月22日(土)更新
【和:じげたぶひん】 |
【中:Di ji bu ping】 |
秦・漢・三国|青銅器>地機部品(緯打具)
|
前漢中期
青銅
1956年普寧県石寨山出土
緯打具 長44.5cm 最大幅4.3cm 重291g
雲南省博物館所蔵
刀の形をしており,断面からみると,刃の上下は薄く,中間が厚い。これは,布の緯糸を手前に打っておしつけるための道具である。現代の雲南の少数民族が使用している地機の緯打具は,竹か木で作られているが,形状はこれと同じである。いくつかの布巻軸,経巻軸,綾とり棒が散乱している時には,形状が同じでない棒軸がひと山を成しているようであったが,ただ上述の作用や固定位置を考え合せ,経糸をかけ,それを交互に関係させてみると,地機をわかりやすく一部組立てることができ,さらに糸わくや梭,緯打具を加えると,幅の狭い布を織り出すことができる。石案山から1955年に出上土した紡織場面蓋貯貝器は,ふたの上に,奴隷所有主の紡織作業所を表現しているが,その中で4人がこの種の地機で織っている。50年代に雲南の(イ+瓦)族,景頗族,独竜族はみなこの種の地機を使用して,今日にまで至っている。出所:「雲南博物館青銅器展」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.