時代別順
分野別順
|
莫高窟第二二〇窟南壁 2008年09月18日(木)更新
【和:ばっこうくつだい二二〇くつみなみへき】 |
【中:Mo gao ku di 220 ku nan bi】 |
隋・唐・五代|彫刻・書画>莫高窟第二二〇窟南壁 |
阿弥陀浄土変相図部分(模写 劉凌滄)
紙本着色
縦93.6 横98.8
六四二年 (初唐)
かつては、宋代の千仏画で覆われていたが、 一九四〇年代に剥離されて、大規模な経変や説法図が今日に蘇った。貞観十六年(六四二)の星書題記も発見され、この窟は初唐時代もかなり早い時期の極めて重要なしかも年代の明らかな基準窟となった。
南壁に、全面に阿弥陀仏の西方極楽浄土の世界を描いた杜麗な阿弥陀浄上変相図が描かれている。
貞観十六年といえば、まだ第三二二窟や第五七窟南壁などの仏説法図全盛の時代である。それまでに全く類例を見ないほとに浄土空間の壮大さや景観の豊かさを映し出したこの壁画は、その後初唐・盛唐時代を通じて敦煌壁画の最も主要な主題として目覚ましい進展を遂げた阿弥陀浄上図・観経変相図展開央の劈頭を飾るにふさわしいモニュメントである。
阿弥陀浄上の景観構成は、まず大きく上部から虚空段・宝池段とその左右の宝楼閣段・宝池段に分かたれる.中尊阿弥陀如来、観音・勢至両菩薩とその座下の多数の菩薩が集う中央の一郭を当麻曼陀羅では華座段と称するが、本図においては、碧緑の水をたたえた大きな蓮池を欄干で囲んだ宝池段を設け、そこから生えた蓮華座上に阿弥陀如來以下の話尊を安置している。 一般に華座段は連池中に設けた宝壇(露台)上に諸尊を配し、進池はそれらの壇の前に広がり時には各壇の間に溝のように捕かれるが、それとは全く逆である。この蓮池式華座段が本図の特色である。
中央には説法印を結ぶ阿弥陀如来が結跏趺坐し、その両脇には二体の菩薩が立つ。宝池段の左右やや奥には、中尊と同様に宝池から直接のびた茎の上の蓮華床に坐す菩薩が一体ずつ配されており、いずれの宝冠にも立仏や水瓶といった標幟は付けられていないが、後の阿弥陀浄土変相諸例から推察して、両者を観音・勢至に比定して誤りはあるまい。
本図は、その向かって右の菩薩、観音ないしは勢至を中心とする部分図である。中央の菩薩は、やや斜めを向いて、大きな蓮華座にゆったりと坐る。肉身は、赤味を帯びた黄色に橙色(丹)の隈の濃淡をつけて立体表現が指向され、太めの鉄線描で輪郭づけられるが、当初朱線であったかは現状では明確でない。台座蓮弁には紺(群青)、丹(丹と朱)、緑(緑青)と(おそらく当初は)紫の四系統の繧繝彩色の規則的な配色がみられ、画面は初唐代に完成したこの賦彩法を初めとする鮮麗な色感にあふれている。 周囲の菩薩はほとんどが白色の肌を持っていたものと思われるが、当初の色調を留めるもの、 一部を残して黒褐色に変じたものなどに分かたれる。いずれも朱の鉄線描で細部や輪郭が描かれており、黒褐色に変色した肌の菩薩の白い描線は、朱線が判落してその痕が白くなったもので、 一部に朱が残っている。出所:『砂漠の美術館-永遠なる敦煌』中国敦煌研究院設立50周年記念
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.