考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

水瓶 2009年1月26日更新

水瓶
【和:すいびょう
【中:Shui ping
隋・唐・五代|青銅器|>水瓶

一九八五年 陝西省臨潼県新豊鎮慶山寺址
(開元二九年〈七四一>出土
青銅、鋳造・加彩
高18.2、口径3.0、胴径7.2、底径5.0
唐 八世紀前半
陝西・臨潼県博物館
慶山寺塔下出土の他の金属器と同様、主室の前方で発見された。細長い首と卵形の胴、さらに裾広がりの高台を備えた水瓶の一種。底板を含めて、響銅製一鋳になる。別造の蓋の裏には、ピンセット状の金具が付けられ、それを器内に挿入して蓋がずれ落ちないように工夫している。この種の水瓶は、中国では北魏時代(四三九~五三四年)から作例が知られ、唐時代(六一八~九〇七年)頃まで、仏器あるいは日常器として盛んに使用されたと考えられる。
胴の側面に襷がけ状に黄色の地金がみえる帯があり、もとは、ここに布紐などが巻かれていたようである。布などをかけたのは、おそらく、携帯の便宜を図った処置であろう。表面は、 一部が均質な粉緑色をし、その様態からすると、人面飾胡瓶と同じく、当初は彩色されていた可能性が高い。出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.