考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

伏見天皇 2009年3月6日更新

伏見天皇
【和:ふしみてんのう
【中:Fu jian tian huang
歴史人物|彫刻・書画|>伏見天皇

(一二六五-一三一七)
後深草天皇の第二皇子。母は玄輝門院藤原愔子。諺は煕仁。建治元年(一二七五)十一歳で皇太子に、正応元年(一二八八)二十四歳で皇位につき、在位十一年に及び三十四歳で後伏見天皇に譲位した。正和二年(一三一三)四十九歳のとき出家。法名は素融。和歌を好み、能書の誉高く、小野道風藤原行成らの書跡を賞玩し、藤原行蔵を彷彿させる名手で、歴代天皇の中でもとりわけ能筆ぶりを発揮した。天皇の書風は後世、伏見院流といわれ、特に鎌倉時代の天皇の書(宸翰様)の主流となって受け継がれていった。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.