考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

詠七首和歌・詠十首和歌 2009年3月17日更新

詠七首和歌・詠十首和歌
【和:えいしちしゅわ・えいじっしゅわか
【中:Yong qi shou he ge・Yong shi shou he ge
彫刻・書画|>詠七首和歌・詠十首和歌

飛鳥井雅康
一巻
紙本墨書

縦三二・三 全長二一五・五
室町時代・十五~十六世紀
和歌・蹴鞠を家道とする飛鳥井に雅世の三子として生まれた雅康(一四三六―一五〇九)は、実兄雅親とともに宝町将軍家の両道師範として重用された。しかし官を辞し、文明十四年(一四八二)二月、突然出家して法名宋世、二楽軒と号した。本作品は冒頭に「宋世」とあり、雅康出家後つまり四十七歳以降の手になる。また詠十首和歌の奥書から、この歌は隠遁した雅康が、飛鳥井家一門の息災を願って詠んだものと推測される。他見を禁じていることからもより私的な色彩が強いものであろう。また、蹴鞠の名手として名をなすとともに能書としても知られ、その流は二楽流と呼ばれる。穏和で沈着な一風で知られる兄雅親の栄雅流に比べ、点画が屈曲しがちな、癖の強い筆致と、気迫のある筆力の強い書風は対照的である。武門を行彿とさせる書は時代相を反映したものともいえよう。 出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.