考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

行書蘇軾詩四 2009年3月21日更新

行書蘇軾詩四
【和:ぎょうしょそしょくししへい
【中:Xing shu su shi shi si ping
明・清|彫刻・書画|>行書蘇軾詩四

何紹基
四幅
紙本墨書
各縦一六七・五 横三四・八
清時代・道光二十八年(一八四八)
上海博物館
 何紹基(一七九九-一八七三)は清代碑学派書法の発展において重要な人物である。これは理論と実践が完全に統一された書家であり、光緒、宣統以降の書を開いた一代宗師として称されている。
 何紹基の行書は、はじめ顔真卿(七〇九―七八五)から学び、やがて北碑の風格や技法を取り入れることで、顔真卿の円渾な点画や内に秘めた筆勢を、のびやかで筋骨をそなえたものとした。行草書の中に金石の気をあらわすために、何紹基は羊毫筆と濃墨と宣紙を用いて作品を制作し、気力の満ちた効果をあげた。また「回腕高懸」という執筆法を創出し、手と背の動きをおさえ、稚拙で苦渋な線を出す効果をあげている。 この作品の落款には「子番世二弟大人雅属。戊申春初于京寓、子貞何紹基」とあり、「何紹基印」(朱文印)「子貞」(白文印)が押されている。戊申は一八四八年、何紹基五十歳の作品である。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.