考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

飲中八仙歌 2009年3月22日更新

飲中八仙歌
【和:いんちゅうはっせんか
【中:Yin zhong ba xian ge
彫刻・書画|>飲中八仙歌

寂厳
一巻
紙本墨書
縦二八・三 全長六四九・八
江戸時代・明和五年(一七六八)
東京国立博物館
 中国・唐時代の代表的詩人杜甫の詩である飲中八仙歌を、草書体を駆使して六紙にわたり揮毫したもの。巻子装。その書は、巻子という紙面の性質もあり、一行あたり二字ないし三字が配分される。このため、横に広い文字構成を基調とするが、時に、一行一字で縦画を強調した草書体を織りこむなど、工夫と変化に富んでおり、効果的に目が筆の動きに誘われる。墨色は濃い青みを呈しており、松煙墨を使用した可能性が高い。
 寂厳(一七〇二-七一)筆「飲中八仙歌」は、この作品以外に、埼玉・三学院所蔵のもの(落款に「宝暦十三年六月」)、東京・雲照寺所蔵の屏風(落款に「亀島僧寂厳書」)などが知られる。それらには、この作品と共通する草書体も多くみられるため、日頃からこの詩に親しみ、書き慣れていた様子がうかがわれる。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.