考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀製鍍金人物文四曲杯 2009年12月24日更新

銀製鍍金人物文四曲杯

【和:ぎんせいときんじんぶつもんしきょくはい
【中:Yin zhi du jin ren wu wen si qu bei
隋・唐・五代|金銀・玉器|>銀製鍍金人物文四曲杯

一個
高6.0 長14.0 幅6.7
唐時代(9世紀)
Parce1-gilt silver four-lobed cup with figure design.
大英博物館蔵
 口縁が四弁の大きな花形となる長杯で,裾の開いた高い四花形高台を伴っている。各花弁の間に小さな弧があるから厳密には八曲とすべきかもしれない。
 器面に長軸にそった打ち出しの溝かおり,この溝によって杯の内面は五分割にされている。長側面の中央で相対する半円形の部分には連珠の菱形に円文・花文をそれぞれあしらった二種の幾何学文が置かれ,杯の中心部には蓮の花と葉を意匠化して飾り,これをはさんで左右に流雲文と突線に囲まれる風景・人物がみられる。一方の人物は粗朶らしき束を担う男で,他方は岩上に坐す男と拱手の姿勢で立つ女である。ともに半裸の男は同一人物と考えられ,傍の短冊形に記銘はないが,家が貧しく薪を売って自給したという漢の承相朱賢買臣と彼の妻を描いたものとされている。
 文様の主要部分と口縁内側や突線部分に鍍金が施され,地文として魚子が打たれている。また杯の外面は素文であるが,高台全休に部分的に鍍金された荷葉の装飾がみられる。陝西省西安出土の伝称をもつ15点の銀器の一つで,中に乾符4年(877)銘の銀盤が含まれている。出所:大英博物館所蔵日本・中国美術名品展
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.