考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

白磁刻花蓮弁文瓢形水注 2009年12月31日更新

白磁刻花蓮弁文瓢形水注

【和:はくじこっかれんべんもんひさごがたすいちゅう
【中:Bai ci ke hua lian ban wen piao xing shui zhu
隋・唐・五代|陶磁器|>白磁刻花蓮弁文瓢形水注

定窯 一口
高20.8
宋時代(10~11世紀)
Gourd-shaped ewer with carved lotus petal design,white porcelain.
大英博物館蔵
 北宋時代も早い頃の10~11世紀にかけて定窯で焼かれた白磁の水注で,瓢箪形につくり,注口と把手をつけている。高台・注口・把手といった個所を除く器体には蓮弁鎬の文様を刻花の手注であらわし,底裏にいたる全面に釉を塗りかけている。この種の白磁の中で,著名なものに河北省定県の浄衆院塔基から出土した浄瓶があり,そのほかにも水注・壷といったものが見出されるが,面白いことに,これらの殆どに,ここにみられるような蓮弁文が刻出されており,この時期の白磁における特色の一端をあらわしているものとして注目される。器形のめずらしさと同時に,力強い肉彫りの技法を存分に見せた定窯早期の佳作である。出所:大英博物館所蔵日本・中国美術名品展
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.