考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

豆彩蓮池鴛鴦文盤 2010年1月28日更新

豆彩蓮池鴛鴦文盤

【和:とうさいれんちえんおうもんばん
【中:
明・清|陶磁器|>豆彩蓮池鴛鴦文盤

明時代・成化(1465-1487)在銘
1987年景徳鎮市珠山成化地層出土
d:17.1cm
DISH
White Porcelain with Lotus Pond and Bird Design, Doucai Enamels
Ming Dynasty, Chenghua Mark and Period(1465-1487)
 ロ縁部は外反し、器腹は弓なりをしている。高台は低くわずかに内湾している。外壁には、蓮花四組と、その間にクワイ・ベ二タデ・鴛鴦が描かれる。見込みには、蓮花三組と、その間にべ二タデ・浮草・蘆・葦・クワイなどが描かれる。鴛鴦の尾と翼は青花で輪郭を描き、紅・紫などの彩料で彩られる。
二重円圏内に二行六字の成化銘が記されている。器形と文様装飾が、宣徳豆彩蓮池鴛鴦文盤(図版52)に類似するが、形が少し小さいため、倣宣徳器であろうと考えられる。成化器と宣徳器を比較すると、次の4つの相違点がある。
1.宣徳器の畳付の露胎部がチョコレート色を呈するのに対し、成化器の畳付の露胎部は白く細緻で、やや薄胎である。
2.成化器の構図が緑色の荷葉を中心にして、画面の天を狭く地を広くとっているのに対して、宣徳器は3つの紅蓮の花を中心にして、上下の飛翔する鴛鴦にかなりの空間がある。
3.宣徳器の花葉と水草の文様が路面上に細かい輪郭線を描くのに対して、成化器は線を描かない。
4.成化器は上下2本ずつの青花圈線で区画しており、高台脇の圏線が2本なのに対して、宣徳器は口縁下にチベット文字の帯を上1本下2本の圏線で区画し、高台脇は1本の圏線である。 出所:皇帝の磁器-新発見の景徳鎮官窯
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.