新美術館みんなのアートプロジェクト「Something there is that doesn’t love a wall―榊原澄人×ユーフラテス」長野県立美術館

新美術館みんなのアートプロジェクト「Something there is that doesn’t love a wall―榊原澄人×ユーフラテス」長野県立美術館

名称:新美術館みんなのアートプロジェクト「Something there is that doesn’t love a wall―榊原澄人×ユーフラテス」長野県立美術館
会期:2021年4月10日(土)~ 2021年8月15日(日)
休館日:水曜日 ※5月5日(祝)は開館、翌日の5月6日(木)は休館
開館時間:9:00~17:00
観覧料:無料
会場:交流スペース
主催:長野県、長野県立美術館
住所:〒380-0801長野県長野市箱清水1-4-4(善光寺東隣)
TEL:026-232-0052
URL:長野県立美術館

「新美術館みんなのアートプロジェクト」(映像)のお披露目企画として、榊原澄人《飯縄縁日》とユーフラテス《1本の線》の上映展示を行います。
県立美術館では、長野県と映像メディアの深いつながりを踏まえ、リニューアルオープンを契機に写真、ヴィデオ、アニメーションなどの紹介にも取り組んでいきます。新たな試みの足がかりとなる本プロジェクトでは、約2年間にわたって、新設される「交流スペース」のためのコミッションワークを行なってきました。動く壁画ともいえる2本のアニメーション作品は、来館者に開かれた「屋根のある公園」の象徴となることでしょう。

「新美術館みんなのアートプロジェクト」とは
ふるさと納税の仕組みを活用し、新美術館本館の無料ゾーンに展示する作品を新たに制作するプロジェクトです。
あらゆる感覚を使って美術を楽しむ場所、美術に関心のない方にもアートが身近に感じられる場所をみなさんと一緒に育てていきます。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展 「茶道具のものがたり~次第が語る歴史~」金沢市立中村記念美術館
  2. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  3. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館