「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」大阪府立近つ飛鳥博物館

「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」大阪府立近つ飛鳥博物館

名称:「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」大阪府立近つ飛鳥博物館
会期:2022年4月23日(土)〜7月3日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金:一般310円[250円]、
   65歳以上・高校生・大学生210円[170円]、
   中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方[介助者1名を含む]
   無料([ ]内は20名様以上の団体料金)
休館日:毎週月曜日
会場:大阪府立近つ飛鳥博物館
住所:〒585-0001大阪府南河内郡河南町東山299
TEL:0721-93-8321
URL:大阪府立近つ飛鳥博物館

「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」大阪府立近つ飛鳥博物館
「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」大阪府立近つ飛鳥博物館

 大阪府南部の堺市から和泉市・大阪狭山市にかけて広がる泉北丘陵とその周辺には、古墳時代中期から平安時代に1,000基を超える窯跡が営まれた古代日本最大の須恵器生産域「陶邑窯跡群」が広がっています。須恵器は、朝鮮半島の陶質土器の生産技術を用い、ロクロ成形し、窖窯で還元炎焼成した青灰色の土器です。
 大庭寺遺跡は、その陶邑窯跡群の立地する泉北丘陵の北端部に位置する遺跡です。この遺跡では阪和自動車道の建設に伴う1991年の調査で、これまで知られていた窯跡よりも古い時期と考えられる2基の窯が発見されました。また窯の周辺からは窯操業に関わる諸施設や居住域などが発掘されています。出土した須恵器は、最も古い段階と考えられていたTK73型式の須恵器よりも、形態・文様・技術的にいっそう朝鮮半島三国時代の百済や栄山江、加耶地域など各地の陶質土器の特徴を色濃く残す製品であることが明らかとなっています。このように須恵器研究において、日本古代の窯業生産を考える重要資料のひとつであり、東アジア激動の4世紀から5世紀にかけて日本列島に到来した渡来人と渡来文化、ヤマト王権と朝鮮半島を考える重要資料です。
 本年2月、この大庭寺遺跡のTG231・232号窯出土の須恵器が、大阪府指定文化財に指定されることになりました。今回、これを記念して特別陳列として公開したいと思います。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る