「陶技始末―河井寬次郎の陶芸」中之島香雪美術館

「陶技始末―河井寬次郎の陶芸」中之島香雪美術館

名称:「陶技始末―河井寬次郎の陶芸」中之島香雪美術館
会期:2022年6月18日(土)〜2022年8月21日(日)
会場:中之島香雪美術館
時間:10:00〜17:00 (最終入場時間 16:30)
   夜間特別開館:2022年6月23日(木)、
   6月23日(木)、7月21日(木)、8月18日(木)
開館時間:10:00~19:30(最終入場時間 19:00)
休館日:月曜日 祝日の場合は翌火曜日
観覧料:一般 1,100円(900円)
   高大生 700円(500円)
   小中生 400円(200円)
   ※( )内は前売り(一般のみ)、20名以上の団体料金
   ※前売券は6月17日まで中之島香雪美術館、 フェスティバルホール・チケットセンターで販売しています
住所:〒530-0005大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4
TEL:06-6210-3766
URL:中之島香雪美術館

河井寬次郎 青瓷鱔血文螭龍契壺 大正11 年(1922)頃 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館
河井寬次郎 青瓷鱔血文螭龍契壺 大正11 年(1922)頃 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館

河井寬次郎(1890~1966)は、近年の「民藝」ブームにより、注目が増している陶芸家の一人です。
本展のタイトル「陶技始末」は、河井が各地の窯場を訪問した際の実見録を、民藝運動の機関誌『工藝』に寄稿していた連載のタイトルです。
これまでに紹介されていなかった河井の陶芸作品を中心に、創作活動の始まりから終わりまでをたどり、併せて、河井を支援した関西の収集家たちによるコレクションも紹介し、計約100点を展示します。

河井寬次郎 花扁壺 昭和22 ~ 23 年(1947~48)頃 香雪美術館
河井寬次郎 花扁壺 昭和22 ~ 23 年(1947~48)頃 香雪美術館
河井寬次郎 呉洲陶彫像 昭和37 年(1962) 頃 河井寬次郎記念館
河井寬次郎 呉洲陶彫像 昭和37 年(1962) 頃 河井寬次郎記念館
河井寬次郎 流描蓋付壺 昭和5 年(1930)頃 河井寬次郎記念館
河井寬次郎 流描蓋付壺 昭和5 年(1930)頃 河井寬次郎記念館
河井寬次郎 渦巻壺 昭和2 年(1927) 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館
河井寬次郎 渦巻壺 昭和2 年(1927) 公益財団法人 阪急文化財団 逸翁美術館
河井寬次郎 櫛描食籠 大正14 年(1925)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 櫛描食籠 大正14 年(1925)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 鉄釉指描瓶 昭和5~6 年(1930 ~ 31)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 鉄釉指描瓶 昭和5~6 年(1930 ~ 31)頃 アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 流描線文鉢 昭和6 年(1931)アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 流描線文鉢 昭和6 年(1931)アサヒビール大山崎山荘美術館
河井寬次郎 草花絵扁壺 昭和14 年(1939)京都国立近代美術館(川勝コレクション)
河井寬次郎 草花絵扁壺 昭和14 年(1939)京都国立近代美術館(川勝コレクション)
河井寬次郎 辰砂扁壺 昭和23 年(1948)京都国立近代美術館(川勝コレクション)
河井寬次郎 辰砂扁壺 昭和23 年(1948)京都国立近代美術館(川勝コレクション)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「六十余州名所図会 ―広重と巡る日本の風景―」和泉市久保惣記念美術館
  2. 「英国ロンドン派」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
  3. 「コレクションが出会う道東(ばしょ)」神田日勝記念美術館
ページ上部へ戻る