「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館

「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館

名称:「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館
会期:2022(令和4)年11月3日(木・祝)~2023(令和5)年1月9日(月・祝)
開館時間:午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分)
休館日:毎週月曜日
主催・会場:郡山市立美術館
後援:明治美術学会
協力:神奈川県立歴史博物館
助成:令和4 年度芸術文化振興基金
住所:〒963-0666福島県郡山市安原町字大谷地130-2
EL:024-956-2200
URL:郡山市立美術館

「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館
「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館

 亀井至一(1843~1905)と弟・竹二郎(1857 頃~1879)は、ともに写真家・画家として知られる横山松三郎のもとで洋画を学び、版画工房・玄々堂で活動しました。弟・竹二郎は、文化財保護の先駆者であった蜷川式胤の支援を受けて東海道の53の宿場を油彩画で描くスケッチ旅行ののち、明治12年23 歳といわれる若さで没します。この油彩画連作は明治24 年から25 年にかけて石版画として出版されました。元々浮世絵系の版元と関係のあった兄・至一は、その後自ら版元として石版画などを出版。いわゆる額絵と呼ばれる大判の石版画が大きく発展した明治半ば、その中心的な作家のひとりとなりました。こうした亀井兄弟周辺には、横山や蜷川のほかにも、玄々堂に出入りした画家や文化人、またその後の印刷業界に関係した人々など、多彩な顔ぶれが並びます。本展では、亀井兄弟と周辺の人々との関わりに焦点をあてることで、これまで見落とされがちであった諸相を検証します。

「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館
「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館
「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館
「記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々」郡山市立美術館
亀井至一《山茶花の局(美人弾琴図)》、株式会社歌舞伎座蔵
亀井至一《山茶花の局(美人弾琴図)》、株式会社歌舞伎座蔵
亀井竹二郎《舞阪驛 自渡口望荒井》、郡山市立美術館蔵
亀井竹二郎《舞阪驛 自渡口望荒井》、郡山市立美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 公募展「那珂川町を描く-心に残る風景-」那珂川町馬頭広重美術館
  2. 「冬のけしき」夢二生家記念館・少年山荘
  3. 企画展「石のワンダー」愛媛県総合科学博物館
ページ上部へ戻る