「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館

「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館

名称:「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館
会期:2023年2月11日(土・祝)〜2023年4月9日(日)
会場:京都国立近代美術館
時間:10:00〜18:00
   ※毎週金曜日は20:00まで
   ※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日
観覧料:一般:1,800円(1,600円)
    大学生:1,100円(900円)
    高校生:600円(400円)
    ※()内は前売りおよび20名以上の団体
    ※中学生以下は無料。     ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料
    ※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
    入館の際に証明できるものをご提示ください。
    ※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
主催:京都国立近代美術館
   日本経済新聞社
   京都新聞
協賛:高砂香料工業
特別協力:東映
   東映太秦映画村
協力:国際日本文化研究センター
   京都日本文化資源研究所
住所:〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
TEL:075-761-4111
URL:京都国立近代美術館

「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館
「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館
《幻覚(踊る女)》 1920(大正9)年頃、絹本着色、183.5×105.0 cm 、京都国立近代美術館
《幻覚(踊る女)》 1920(大正9)年頃、絹本着色、183.5×105.0 cm 、京都国立近代美術館

本展は、様々な領域を越境した表現者・甲斐荘楠音(かいのしょうただおと 1894~1978)の生涯にわたる創作の全貌を回顧するものです。
甲斐荘は大正期から昭和初期に日本画家として活躍し、革新的な日本画表現を世に問うた美術団体「国画創作協会」の会員としても知られています。通念としての理想美を描き出すのではなく、美醜相半ばする人間の生々しさを巧みに描写した甲斐荘の画風は、戦前の日本画壇で高く評価されました。しかし、1940年代初頭に画業を中断した後は映画業界に転身。長らくその成果が顧みられることはありませんでしたが、1970年代半ばから再評価の機運が高まり、没後20年を経た1997年には回顧展が開催されます。そこで日本画家としての活動の全貌が初めて紹介され、同時に「京都画壇の異才」という定評を確立して今日に至ります。
美術館での二度目の回顧展となる本展では、日本画家という枠組みに収まりきらない甲斐荘の「越境性」を紹介します。画家としての評価の影に隠れてしまった甲斐荘の別の側面―溝口健二ら稀代の映画監督を支えた風俗考証家、歌舞伎など演劇を愛好し又自らも素人芝居に興じた趣味人としての活動は、これまでほとんど注目されてきませんでした。さらには、女形としての演技や異性装による「女性」としての振る舞い、セクシュアルマイノリティでもあった甲斐荘の嗜好/指向は、彼の表現活動を解釈する上で重要な要素です。本展ではスクラップブック・写生帖・絵画・写真・映像・映画衣装・ポスターなど、甲斐荘に関する資料のすべてを等しく展示します。異色の日本画家から「複雑かつ多面的な個性をもつ表現者」へ、甲斐荘楠音を再定義することが本展の目的です。
これらの資料を渉猟すると、多岐にわたる興味と欲望の交錯、創造する個人の複雑な内面世界が見えてきます。一つひとつの作品は、それらが収斂した重層的な結晶として再解釈されるはずです。俳優が様々な役柄を演じ分けるように、多彩な顔をもった甲斐荘という一つの個性は、現代を生きる我々に少なからぬ示唆を与えてくれることでしょう。

《秋心》 1917(大正6)年、絹本着色、151.0×44.0cm、京都国立近代美術館
《秋心》 1917(大正6)年、絹本着色、151.0×44.0cm、京都国立近代美術館
「《畜生塚》の前でポーズをとる甲斐荘楠音」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「《畜生塚》の前でポーズをとる甲斐荘楠音」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
《娘子》 1927(昭和2)年、絹本着色、49.7×46.6cm、京都国立近代美術館
《娘子》 1927(昭和2)年、絹本着色、49.7×46.6cm、京都国立近代美術館
《横櫛》 1916(大正5)年頃、絹本着色、195.0×84.0cm、京都国立近代美術館
《横櫛》 1916(大正5)年頃、絹本着色、195.0×84.0cm、京都国立近代美術館
《籐椅子に凭れる女》 1931(昭和6)年頃、絹本着色、65.8×49.0cm、京都国立近代美術館
《籐椅子に凭れる女》 1931(昭和6)年頃、絹本着色、65.8×49.0cm、京都国立近代美術館
「歌妓のポーズをとる友人」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「歌妓のポーズをとる友人」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「力士の頭部スケッチ集」 スケッチブック、京都国立近代美術館
「力士の頭部スケッチ集」 スケッチブック、京都国立近代美術館
「太夫に扮する甲斐荘楠音」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「太夫に扮する甲斐荘楠音」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「道行の女性に扮する甲斐荘楠音」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「道行の女性に扮する甲斐荘楠音」 ガラス乾板からのプリント、京都国立近代美術館
「歌舞伎スケッチ」 スケッチブック、京都国立近代美術館
「歌舞伎スケッチ」 スケッチブック、京都国立近代美術館
《道行》 1924(大正13)年、絹本着色、25.0×28.0cm、京都国立近代美術館
《道行》 1924(大正13)年、絹本着色、25.0×28.0cm、京都国立近代美術館
『旗本退屈男 謎の暗殺隊』衣裳、衣裳製作者:三上剛、東映株式会社京都撮影所蔵 ©東映 (映画公開:1960年、監督:松田定次、製作会社:東映株式会社、衣裳着用者:市川右太衛門)
『旗本退屈男 謎の暗殺隊』衣裳、衣裳製作者:三上剛、東映株式会社京都撮影所蔵 ©東映 (映画公開:1960年、監督:松田定次、製作会社:東映株式会社、衣裳着用者:市川右太衛門)
『旗本退屈男 謎の南蛮太鼓』衣裳、衣裳製作者:三上剛、東映株式会社京都撮影所蔵 ©東映 (映画公開1959年、監督:佐々木康、製作会社:東映株式会社、衣裳着用者:市川右太衛門)
『旗本退屈男 謎の南蛮太鼓』衣裳、衣裳製作者:三上剛、東映株式会社京都撮影所蔵 ©東映 (映画公開1959年、監督:佐々木康、製作会社:東映株式会社、衣裳着用者:市川右太衛門)
《虹のかけ橋(七妍)》、1915-76(大正4-昭和51)年頃、絹本着色・六曲一隻、180.0×370.0cm、京都国立近代美術館
《虹のかけ橋(七妍)》、1915-76(大正4-昭和51)年頃、絹本着色・六曲一隻、180.0×370.0cm、京都国立近代美術館
《畜生塚》、1915(大正4)年頃、絹本着色・八曲一隻、194.0×576.0cm、京都国立近代美術館
《畜生塚》、1915(大正4)年頃、絹本着色・八曲一隻、194.0×576.0cm、京都国立近代美術館
「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館
「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」京都国立近代美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る