「彫って摺って色をつけてまた彫って」棟方志功記念館

「彫って摺って色をつけてまた彫って」棟方志功記念館

名称:「彫って摺って色をつけてまた彫って」棟方志功記念館
会期:2022年12月20日〜2023年3月19日
会場:棟方志功記念館
入場料:一 般       550円(450円)
    学 生(専門含む) 300円(200円)
    高校生       200円(100円)
    小・中学生     無料
    ※ ( )は20名以上の団体
住所:〒030-0813青森県青森市松原2-1-2
TEL:017-777-4567
URL:棟方志功記念館

《二菩薩釈迦十大弟子》より文殊菩薩の柵 板画
1939
《二菩薩釈迦十大弟子》より文殊菩薩の柵 板画 1939

版画は、版がある限り何度でも摺ることのできる複数芸術です。棟方志功も「摺ることのくり返しが、美しさを増して行くというところに大きなよろこびがあります」(『板画の話』、1953年)と複数性の良さを語り、実際に一つの板木を何度も摺ることがありました。一方で、一枚しか摺らなくても版画であるし、何枚摺ったとしてもそのどれもが独立した一点ものだ、とも考えていました。
 そんな棟方の板画の大きな特徴は、ひとつの板木を繰り返し摺る中で、一点は墨摺りのままにしたり、もう一点には裏彩色(紙の裏から筆で絵具を染み込ませること)をしたり、改刻(彫りを加えること)してから再度摺ったり、それぞれに変化をつけていることです。もちろん、毎回摺りが全く同じになることはありえないのですから、それだけでも全てが独立した作品と言えますが、裏彩色や改刻によって一点一点の違いはより明確になります。
 例えば、1949年の《女人観世音板画巻》は晩年まで何度か摺った作品ですが、墨刷りそのままのものもあれば、後に1969年に摺った際には裏彩色をして色鮮やかに仕上げています。《御鷹揚ゲノ妃々達》は、1963年に弘前市民会館大ホールの緞帳原画として制作したものですが、1964年には改刻し配色を変え、同年の第六回現代日本美術展には《道標の柵》と題名も変えて出品しています。
 冬の展示では、このように様々な手法によって、ひとつの板木を何通りもの作品に変化させた棟方板画の魅力をご紹介します。彩色の有無や配色の違い、改刻の前後等、同一の板木から生まれた、しかし形態の異なる作品を見比べてみてください。また、彫り間違えた部分を一工夫して補ったと思われる作品も併せて展示しますので、棟方板画のユニークな鑑賞ポイントとしてお楽しみください。

《南無十方无碍光如来》 書
1959
《南無十方无碍光如来》 書 1959
《門世の柵(安於母利妃の柵)》 板画
1968
《門世の柵(安於母利妃の柵)》 板画 1968
《『聖体拝受』挿絵》連載2(第95号) 板画
1968
《『聖体拝受』挿絵》連載2(第95号) 板画 1968

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
  3. 「没後30年・ドアノーの愛したパリ ROBERT DOISNEAU展」何必館・京都現代美術館
ページ上部へ戻る