「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」兵庫県立美術館

チャールズ・R ・ナイト 《ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)》 1897年 グアッシュ・紙 40× 58cm アメリカ自然史博物館、ニューヨーク Image #100205624, American Museum of Natural History Library.

名称:「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」兵庫県立美術館
会期:2023年3月4日(土)〜5月14日(日)
開館時間:10:00~18:00 ※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
会場:兵庫県立美術館 アトリエ1
主催:兵庫県立美術館 / 産経新聞社 / 関西テレビ放送
協賛:DNP大日本印刷 / 公益財団法人伊藤文化財団
特別協力:公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部
企画協力:小田隆(画家・京都精華大学教授) / 徳川広和(古生物造形作家・株式会社ACTOW代表) / 田村博(ジャズピアニスト・恐竜グッズ収集家) / エリック・ビュフトー(古生物学者・フランス国立科学研究センター研究部長)
住所:〒651-0073兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
TEL:078-262-0901
URL:兵庫県立美術館

「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」兵庫県立美術館
「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」兵庫県立美術館

子供から大人まで多くの人々を魅了し続ける恐竜。本展は、恐竜が“発見”された19世紀の奇妙な復元図から、チャールズ・R・ナイトやズデニェク・ブリアンらが躍動する恐竜たちを生き生きと描き出した20世紀の絵画、さらには最先端の研究に基づく今日のパレオアート(古生物美術)まで、恐竜をはじめとする古代生物のイメージの変遷を概観します。

ジョン・マーティン《イグアノドンの国》1837年 ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ、ウェリントン
Gift of Mrs Mantell-Harding, 1961. Te Papa (1992-0035-1784)
ジョン・マーティン《イグアノドンの国》1837年 ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ、ウェリントン Gift of Mrs Mantell-Harding, 1961. Te Papa (1992-0035-1784)
チャールズ・R・ナイト《白亜紀—モンタナ》1928年 プリンストン大学美術館
Image courtesy Princeton University Art Museum.
チャールズ・R・ナイト《白亜紀—モンタナ》1928年 プリンストン大学美術館 Image courtesy Princeton University Art Museum.
ニーヴ・パーカー《ティラノサウルス・レックス》1950年代 ロンドン自然史博物館
© The Trustees of the Natural History Museum, London
ニーヴ・パーカー《ティラノサウルス・レックス》1950年代 ロンドン自然史博物館 © The Trustees of the Natural History Museum, London
チャールズ・R ・ナイト 《ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)》 1897年 グアッシュ・紙 40× 58cm アメリカ自然史博物館、ニューヨーク Image #100205624, American Museum of Natural History Library.
チャールズ・R ・ナイト 《ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)》 1897年 グアッシュ・紙 40× 58cm アメリカ自然史博物館、ニューヨーク Image #100205624, American Museum of Natural History Library.
ベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズ《ジュラ紀初期の海生爬虫類》 1876年 油彩・カンヴァス 80.3✕155.5cm プリンストン大学美術館
Image courtesy Princeton University Art Museum.
ベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズ《ジュラ紀初期の海生爬虫類》 1876年 油彩・カンヴァス 80.3✕155.5cm プリンストン大学美術館 Image courtesy Princeton University Art Museum.

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る