「顕神の夢 – 幻視の表現者 – 村山槐多、関根正二から現代まで」川崎市岡本太郎美術館

川崎市岡本太郎美術館

名称:「顕神の夢 – 幻視の表現者 – 村山槐多、関根正二から現代まで」川崎市岡本太郎美術館
会期:2023年4月29日(土)~2023年6月25日(日)
開館時間:09:30 〜 17:00
休館日:月曜日
   月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
   5月1日は開館
入場料:一般 1000円、大学生・高校生・65歳以上 800円、中学生以下 無料
会場:川崎市岡本太郎美術館
住所:〒214-0032神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
TEL:044-900-9898
URL:川崎市岡本太郎美術館

萬鉄五郎《かなきり声の風景》(1918年) 山形美術館寄託
萬鉄五郎《かなきり声の風景》(1918年) 山形美術館寄託

非合理的で直接的な経験が表現者にとってかけがえのないモチベーションとなり得ることは確かです。それはある種の宗教的な体験に似ていますが、宗教以前のものであり、宗教のもととなる出来事とも解釈できます。
表現者たちは、訪れたヴィジョンをたよりに、自己を超えた名状し難い「何か」を捉えるべく身を焦がす思いで制作します。「何か」へのあこがれや思慕は、漠とした信仰心の発露ともいえます。しかし、描けば描くほど、作れば作るほど、その「何か」は、表現者の手からすり抜け別のものとなり替わってしまいます。そのため、彼らは向こうから「何か」がやってくるのを待つしかありません。本展ではこのような心情を仮に「顕神の夢」と名付けてみました。
ときとして土俗的な印象を与える作品が出来しますが、それは、近代化により捨象されず根強く残った心情の証しです。このような作品は既存の尺度では、測りえないものです。かといって、排除するわけにはいきません。現に作品は凄まじい力をもって迫ってきます。ならば、私たちは、作品にふさわしい尺度を学び、鍛えなければなりません。尺度がそぐえば作品は豊かな世界を開示してくれます。また、このような観点から、いわゆるモダニズムの文脈でのみ解釈されていた作品を読み直すことも可能です。優れた作品はすべからく不可知の領域に根ざしていると思われます。
本展は、今までモダニズムの尺度により零れ落ち、また、十分に評価されなかった作品に光をあてます。また、すでに評価が定まった近代の作品や、批評の機会を待つ現代の作品を、新たな、いわば「霊性の尺度」でもって測りなおすことにより、それらがもつ豊かな力を再発見、再認識する試みです。

関根正二《三星》1919年 東京国立近代美術館蔵 (後期展示のみ)
関根正二《三星》1919年 東京国立近代美術館蔵 (後期展示のみ)

前期: 4月29日〜5月28日
後期: 5月30日〜6月25日
[関連イベント]
1.「顕神の夢」展開幕記念鼎談
日時: 4月29日 (土・祝) 14:00
登壇者: 鎌田東二 (京都大学名誉教授、展覧会監修者)、江尻潔 (足利市立美術館次長)、土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長)
会場: 岡本太郎美術館 ガイダンスホール
定員: 40名程度 (当日先着順)
料金: 無料 (要観覧料)

  1. ギャラリートーク&ワークショップ
    日時: 5月21日 (日) ゲスト: 花沢忍 (画家)
    日時: 6月3日 (土) ゲスト: 三宅一樹 (彫刻家)
  2. 担当学芸員によるギャラリートーク
    日時: 5月27日 (土)、6月17日 (土) 14:00
    会場: 岡本太郎美術館 企画展示室
    料金: 無料 (要観覧料)
    ※イベント詳細は公式ホームページよりご確認ください。
関根正二《少年》(1917年) 個人蔵
関根正二《少年》(1917年) 個人蔵
古賀春江《サーカスの景》(1933年) 神奈川県立近代美術館蔵 ©上野則宏 Photo by ©Norihiro Ueno
古賀春江《サーカスの景》(1933年) 神奈川県立近代美術館蔵 ©上野則宏 Photo by ©Norihiro Ueno
髙島野十郎《蠟燭》(戦後期) 久留米市美術館蔵
髙島野十郎《蠟燭》(戦後期) 久留米市美術館蔵
岡本太郎《渾沌》(1962年) 川崎市岡本太郎美術館蔵
岡本太郎《渾沌》(1962年) 川崎市岡本太郎美術館蔵
金井南龍《妣の国》(1969年) さすら蔵
金井南龍《妣の国》(1969年) さすら蔵
平野杏子《善財南に行く》(1974年) 平塚市美術館蔵
平野杏子《善財南に行く》(1974年) 平塚市美術館蔵
真島直子《妖精》(2011年) 作家蔵(足利市立美術館寄託)
撮影:宮島径 ©MAJIMA Naoko Courtesy of the artist and Mizuma Art Gallery
真島直子《妖精》(2011年) 作家蔵(足利市立美術館寄託) 撮影:宮島径 ©MAJIMA Naoko Courtesy of the artist and Mizuma Art Gallery
舟越直木《マグダラのマリア》(2013年) 個人蔵
舟越直木《マグダラのマリア》(2013年) 個人蔵
O JUN《XMAZ》(2013年) 作家蔵
撮影:宮島径 ©O JUN Courtesy of Mizuma Art Gallery
O JUN《XMAZ》(2013年) 作家蔵 撮影:宮島径 ©O JUN Courtesy of Mizuma Art Gallery
中園孔二《無題》(2014年) 個人蔵
©Koji Nakazono, Nakazono Family Courtesy of Tomio Koyama Gallery
中園孔二《無題》(2014年) 個人蔵 ©Koji Nakazono, Nakazono Family Courtesy of Tomio Koyama Gallery
内田あぐり《夜の人》(2022年)作家蔵
内田あぐり《夜の人》(2022年)作家蔵
牧島如鳩《魚籃観音像》(1952年) 公益財団法人足利市民文化財団蔵
牧島如鳩《魚籃観音像》(1952年) 公益財団法人足利市民文化財団蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る