開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館

開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館

名称:開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館
会期:2023年6月11日(日)〜2023年12月10日(日)
会場:岡田美術館
時間:9:00〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:会期中無休 
観覧料:一般・大学生 2,800 円(2,550 円)
   小中高生 1,800 円(1,550 円)
   ※( )内は前売り料金。前売券(JTB レジャーチケット、チケットぴあ)は、主要コンビニエンスストア並びにチケットぴあにて販売
   ※開館10周年記念展第1部・2部の会期中は、『10周年の感謝をこめて お誕生日ペア特別ご招待』を実施。誕生日当日の本人と同伴者1名の入館料が無料
住所:〒250-0406神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1
TEL:0460-87-393
URL:岡田美術館

開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館
開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館

岡田美術館は、本年10月に開館10周年を迎える。記念展第2部に登場するのは、浮世絵師の喜多川歌麿と葛飾北斎。次々と新しいスタイルの作品を生み出し、大衆の心をつかんだ浮世絵界のスターである。2人はほぼ同時期に画壇にデビューしたが、先に歌麿が美人画で一躍人気を集め、一方の北斎は美人画にとどまらず、風俗画、風景画、花鳥画、武者絵など多彩な分野に挑戦し、90年の長い生涯に数えきれないほどの作品を残した。
本展では、同館が収蔵する歌麿3件と北斎10件の肉筆画(一点ものの絵)を中心に、北斎の版画の代表作「冨嶽三十六景」や春画の名品「浪千鳥」を一堂に展示。現存する歌麿の肉筆画は世界に約40件ともいわれる中、2012年に再発見された幻の大作「深川の雪」を含む3件を楽しめる貴重な機会となる。歌麿と北斎に加え、同時代およびその前後の画家の作品をあわせた約40件を紹介する。
※歌麿「深川の雪」の展示期間は9月8日~12月10日(期間外は高精細複製画を展示)

開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館
開館10周年記念展 第2部「歌麿と北斎― 時代を作った浮世絵師 ―」岡田美術館
葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」江戸時代 天保2~4年(1831~33) 岡田美術館蔵
※展示期間:6/11~8/7
葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」江戸時代 天保2~4年(1831~33) 岡田美術館蔵 ※展示期間:6/11~8/7
葛飾北斎 「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」江戸時代 天保2~4年(1831~33) 岡田美術館蔵
※展示期間:8/8~10/10
葛飾北斎 「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」江戸時代 天保2~4年(1831~33) 岡田美術館蔵 ※展示期間:8/8~10/10
葛飾北斎「四季耕作図屏風」(部分) 江戸時代後期 19世紀初頭 岡田美術館蔵
葛飾北斎「四季耕作図屏風」(部分) 江戸時代後期 19世紀初頭 岡田美術館蔵
「五彩百蝠文壺」景徳鎮窯 中国・明時代 万暦年間(1573~1620) 岡田美術館蔵
「五彩百蝠文壺」景徳鎮窯 中国・明時代 万暦年間(1573~1620) 岡田美術館蔵
葛飾北斎「雪中鴉図」(部分) 江戸時代 弘化4年(1847) 岡田美術館蔵
葛飾北斎「雪中鴉図」(部分) 江戸時代 弘化4年(1847) 岡田美術館蔵
葛飾北斎「堀河夜討図」(部分) 江戸時代後期 19世紀前半 岡田美術館蔵
葛飾北斎「堀河夜討図」(部分) 江戸時代後期 19世紀前半 岡田美術館蔵
葛飾北斎「傾城図」(部分)江戸時代後期 19世紀前半 岡田美術館蔵
葛飾北斎「傾城図」(部分)江戸時代後期 19世紀前半 岡田美術館蔵
葛飾北斎「夏の朝」(部分)江戸時代後期 19世紀初頭 岡田美術館蔵
葛飾北斎「夏の朝」(部分)江戸時代後期 19世紀初頭 岡田美術館蔵
喜多川歌麿「芸妓図」(部分)江戸時代中期 18~19世紀 岡田美術館蔵
喜多川歌麿「芸妓図」(部分)江戸時代中期 18~19世紀 岡田美術館蔵
喜多川歌麿「三美人図」(部分)江戸時代中期 18~19世紀 岡田美術館蔵
喜多川歌麿「三美人図」(部分)江戸時代中期 18~19世紀 岡田美術館蔵
喜多川歌麿「深川の雪」(部分)江戸時代 享和2~文化3年(1802~06)頃 岡田美術館蔵 ※展示期間:9/8~12/10
喜多川歌麿「深川の雪」(部分)江戸時代 享和2~文化3年(1802~06)頃 岡田美術館蔵 ※展示期間:9/8~12/10

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る