「日本近現代 ガラスの源流」富山市ガラス美術館

「日本近現代 ガラスの源流」富山市ガラス美術館

名称:「日本近現代 ガラスの源流」富山市ガラス美術館
会期:2023年7月8日(土)~2023年10月9日(月・祝)
会場:富山市ガラス美術館
時間:9:30~18:00 (最終入場時間 17:30)
   金・土曜日は 20 00まで
   (入場は閉場の30分前まで)
休館日:第1・3水曜日、8月23日(水)
   ※ただし8月16日(水)は開場
観覧料:一般 1,200円 (1,000円)
   大学生 1,000円( 800円)
   ※( )内は20名以上の団体 本展観覧券で常設展も観覧可
   前売券取扱い:一般 1,000円のみ
住所:〒930-0062富山県富山市西町5-1
TEL:076-461-3100
URL:富山市ガラス美術館

岩城滝次郎《金赤色被切子鉢》 1914年、岡本硝子株式会社所蔵、撮影:田中祐樹
岩城滝次郎《金赤色被切子鉢》 1914年、岡本硝子株式会社所蔵、撮影:田中祐樹

明治以降、国内では洋式ガラス製法が普及し、幅広いガラス製品が生産されるようになりました。そうした中、自らの表現としてのガラス制作に取り組み、芸術としてのガラスの地位向上に奮闘したのが岩田藤七(いわたとうしち)と各務鑛三(かがみこうぞう)でした。その後、ガラスによる独自の表現を追求する作家は次第に増えていきます。
1950年代から1970年代にかけてはガラス会社に所属する多くのデザイナーが、プロダクト・デザインと美術工芸作品の両方を手掛けて活躍しました。一方で、会社に所属せず、工場と職人を借りる「壺借り」という方法で制作を行う作家や、ガラス会社を経て個人の窯を築く作家も現れはじめます。
本展では、1870年代から1970年代前半までのおよそ100年の動きを追いながら、それぞれの時代を切り開いてきた作家達による創造性豊かな作品やプロダクト・デザイン、そして当時の関連資料を紹介し、今日にいたる日本の近現代ガラス芸術の源流を探ります。
◆ 出品作品・作家
岩城滝次郎、小林菊一郎、岡本一太郎、明治~昭和初期の氷コップ・醤油差し等、松浦玉圃、岩田藤七、各務鑛三、明道長次郎、高木茂、降旗正男、淡島(小畑)雅吉、佐藤潤四郎、青野武市、各務満、各務クリスタル製作所、岩城硝子工藝部、小川雄平、小柴外一、吉田丈夫、佐々文夫、竹内傳治、佐々木硝子株式会社、株式会社保谷硝子、船越三郎、菅澤利雄、岩田久利、岩田糸子、岩田工芸ガラス株式会社、藤田喬平、益田芳徳、小谷眞三、舩木倭帆、他(展示導線順、会社名は展示作品・資料の制作当時)

岡本一太郎《スモーク硝子酒瓶、グラス》1932年、岡本硝子株式会社所蔵、撮影:田中祐樹
岡本一太郎《スモーク硝子酒瓶、グラス》1932年、岡本硝子株式会社所蔵、撮影:田中祐樹
(左から)《水玉文赤縁なつめ形氷コップ》《吹雪文なつめ形氷コップ》《しのぎ文乳白花縁碗形氷コップ》《めだか文ラッパ形氷コップ》大正~昭和初期、個人蔵、撮影:田中祐樹
(左から)《水玉文赤縁なつめ形氷コップ》《吹雪文なつめ形氷コップ》《しのぎ文乳白花縁碗形氷コップ》《めだか文ラッパ形氷コップ》大正~昭和初期、個人蔵、撮影:田中祐樹
(左から)《イカリソースのソース差し》《三ツ矢 ソースのソース差し》《鳥形醬油差し》《樽型醤油差し》《樽型醤油差し》明治後期~昭和、曽根加代所蔵、撮影:田中祐樹
(左から)《イカリソースのソース差し》《三ツ矢 ソースのソース差し》《鳥形醬油差し》《樽型醤油差し》《樽型醤油差し》明治後期~昭和、曽根加代所蔵、撮影:田中祐樹
岩田藤七《花器》 1960年、新宿歴史博物館所蔵
岩田藤七《花器》 1960年、新宿歴史博物館所蔵
岩田藤七《花器》 1960年、新宿歴史博物館所蔵
岩田藤七《花器》 1960年、新宿歴史博物館所蔵
各務鑛三《宝相華硝子花瓶》 制作年不詳、個人蔵、撮影:田中祐樹
各務鑛三《宝相華硝子花瓶》 制作年不詳、個人蔵、撮影:田中祐樹
各務鑛三《花器》 1954年、カガミクリスタル株式会社所蔵、撮影:田中祐樹
各務鑛三《花器》 1954年、カガミクリスタル株式会社所蔵、撮影:田中祐樹
佐藤潤四郎《鉄枠硝子吹込花瓶》1940年、国立工芸館所蔵、撮影:藤川清
佐藤潤四郎《鉄枠硝子吹込花瓶》1940年、国立工芸館所蔵、撮影:藤川清
各務クリスタル製作所(左2点)《カップ&ソーサ―(ブルー)》(右1点)《カップ&ソーサ―》制作年不詳、個人蔵、撮影:田中祐樹
各務クリスタル製作所(左2点)《カップ&ソーサ―(ブルー)》(右1点)《カップ&ソーサ―》制作年不詳、個人蔵、撮影:田中祐樹
岩城硝子工芸部(左から時計回りに)《パート・ド・ヴェール「鉢」》《パート・ド・ヴェール「七面鳥」》《パート・ド・ヴェール「鳩」》《パート・ド・ヴェール「ほうぼう」》1938年頃、 AGC テクノグラス株式会社所蔵、撮影:株式会社ラプト
岩城硝子工芸部(左から時計回りに)《パート・ド・ヴェール「鉢」》《パート・ド・ヴェール「七面鳥」》《パート・ド・ヴェール「鳩」》《パート・ド・ヴェール「ほうぼう」》1938年頃、 AGC テクノグラス株式会社所蔵、撮影:株式会社ラプト
岩城硝子株式会社、デザイン:小柴外一《ばら大皿》 1960年代(デザイン: 1930年代頃)、AGCテクノグラス株式会社所蔵、撮影:株式会社ラプト
岩城硝子株式会社、デザイン:小柴外一《ばら大皿》 1960年代(デザイン: 1930年代頃)、AGCテクノグラス株式会社所蔵、撮影:株式会社ラプト
佐々文夫《オーナメント「APOSTROPHE」》1955年、佐々瑛子所蔵、撮影:田中祐樹
佐々文夫《オーナメント「APOSTROPHE」》1955年、佐々瑛子所蔵、撮影:田中祐樹
佐藤潤四郎、カガミクリスタル製作《手吹きウイスキーボトル《スーパーニッカ》東京五輪 1964 モデル 》(左から青、黄、黒、緑、赤)、 1964年頃、郡山市立美術館所蔵
佐藤潤四郎、カガミクリスタル製作《手吹きウイスキーボトル《スーパーニッカ》東京五輪 1964 モデル 》(左から青、黄、黒、緑、赤)、 1964年頃、郡山市立美術館所蔵
(左右とも)淡島雅吉《花器・マーバロン》1966年頃、一般財団法人草月会所蔵、撮影:田中祐樹
(左右とも)淡島雅吉《花器・マーバロン》1966年頃、一般財団法人草月会所蔵、撮影:田中祐樹
岩田久利《コンポート》 1983年、 町田市立博物館所蔵
岩田久利《コンポート》 1983年、 町田市立博物館所蔵
益田芳徳《神様の散歩》 1992年、富山市ガラス美術館所蔵、撮影:斎城卓
益田芳徳《神様の散歩》 1992年、富山市ガラス美術館所蔵、撮影:斎城卓
藤田喬平《虹彩》 1964年、国立工芸館所蔵、撮影:エス・アンド・ティ フォト
藤田喬平《虹彩》 1964年、国立工芸館所蔵、撮影:エス・アンド・ティ フォト
小谷眞三(左から)《コップ》《手付角瓶》《酒杯》《酒杯》制作年不詳、作家蔵、撮影:田中祐樹
小谷眞三(左から)《コップ》《手付角瓶》《酒杯》《酒杯》制作年不詳、作家蔵、撮影:田中祐樹
舩木倭帆《モザイク文鉢 青・黄》制作年不詳、松尾地所株式会社所蔵、 © 2015 Hachiyama Publishing
舩木倭帆《モザイク文鉢 青・黄》制作年不詳、松尾地所株式会社所蔵、 © 2015 Hachiyama Publishing

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 企画展 「『女流作家』―田村俊子と秋聲」徳田秋聲記念館
  3. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る