「日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-」福岡市美術館

「日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-」福岡市美術館

名称:「日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-」福岡市美術館
会期:2023年9月9日(土)~2023年11月12日(日)
会場:福岡市美術館
展示室:特別展示室
時間:9:30~17:30
   9月~10月の金・土曜日は9:30~20:00
   ※最終入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日 
   9月19日(火)、10月10日(火)
   ※9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館
観覧料:一般 1,600円
   高大生 800円
   小中生 500円
   ※大学生以下の方は入場の際、学生証や生徒手帳を要提示
   ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の提示者とその介護者1名、および特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者、および未就学児は観覧無料
住所:〒810-0051 福岡市中央区大濠公園1-6
TEL: 092-714-6051(代表)
URL:福岡市美術館

鉄人28号(1963年モノクロアニメ) ©光プロダクション・エイケン
鉄人28号(1963年モノクロアニメ) ©光プロダクション・エイケン

本展は、日本のアニメーションにおける巨大ロボットのデザインとその映像表現の歴史を辿り、「巨大ロボットとは何か」を問いかけます。
架空のロボットが登場するアニメーション(ロボットアニメ)は、いまや日本の大衆文化の一角を占めています。横浜に登場した「動くガンダム」をはじめとする架空の「実物大」ロボットが日本の主要都市に存在し、それらは今や日常的な風景となっているほどです。
『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガーZ』(1972年)の大ヒット、そしてロボットアニメの流れに新風を吹き込んだ『機動戦士ガンダム』(1979年)の影響下、今日に至るまで多数のロボットアニメが制作され、魅力的なロボットがデザインされてきました。他の国のアニメーションには見られない、独自の進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、空想上の荒唐無稽なロボットという存在に映像的な「リアリティ」を与えるためのデザイン上、設定上の創意工夫が凝らされ、ファンを魅了してきました。
本展では、『鉄人28号』から近年のロボットアニメにおけるロボットのデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証していきます。その上で、「巨大ロボットとは何か」を観客の皆さんとともに考えます。

地球防衛企業ダイ・ガード(1999年) ©XEBEC・フライングドッグ/創通
地球防衛企業ダイ・ガード(1999年) ©XEBEC・フライングドッグ/創通
機動戦艦ナデシコ(1996年) ©Production I.G/ナデシコ製作委員会・テレビ東京
機動戦艦ナデシコ(1996年) ©Production I.G/ナデシコ製作委員会・テレビ東京
メガゾーン23 PARTⅡ 秘密く・だ・さ・い(1986年) 荒牧伸志 ©AIC ©AICライツ
メガゾーン23 PARTⅡ 秘密く・だ・さ・い(1986年) 荒牧伸志 ©AIC ©AICライツ
勇者ライディーン ©東北新社
勇者ライディーン ©東北新社
宇宙の戦士(1977年) 加藤直之・宮武一貴 ©スタジオぬえ
宇宙の戦士(1977年) 加藤直之・宮武一貴 ©スタジオぬえ

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 企画展 「『女流作家』―田村俊子と秋聲」徳田秋聲記念館
  3. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る