「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館

「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館

名称:「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
会期:2023年9月26日(火)〜10月9日(月)
会場:文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
開館時間:10:00〜17:00
料金:無料
住所:〒993-0086 山形県長井市十日町1-11-7
TEL:0238-88-4151
URL:文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館

「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館

月潭の絵からは、江戸以来の野に在った職業絵師の姿が見えて来る
長井市と縁の深い日本画家である池田月潭(一八八一~一九二三年)は、幾つもの展覧会で入賞を重ね、大正時代の日本絵画評価表に著名日本画家らと並んで記される等、生前高い評価を受けていました。歴史画を得意として、信州・東北を中心に多くの画会を開き、三千点を超える作品を残しましたが、一九二三年に関東大震災で負った怪我がもとで没しました。その後は長年の間歴史の陰に埋もれていました。しかし近年の調査によって改めてその画業に光が当たり、足跡や人物像が明らかになりつつあります。
本展では、新たに長井市収蔵品となったものや、市内外から借用した作品を紹介し、在野で民衆の生活に寄り添い続けた絵師・月潭の足跡を辿ります。

「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
「野に生きた絵師 池田月潭 没後100年展」文教の杜 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館

池田月潭
1881(明治14)
元庄内藩士池田道重の長男として東京神田に生まれる。本名は龍治。
1895(明治28)村田丹陵に師事する。
1899(明治32)に雅号「月潭」を受ける。
1903(明治36)
11月、「能楽羽衣図」が日本美術協会主催美術展覧会で褒状三等を受ける。
この頃から桐生、長野、鶴岡湯田川など各地で画会を開く活動を始める。
1914(大正3)
この年からほぼ4年間、長井町宮の十日町に、大正8年から死没までの5年間、同町小出2148番地に
住み、長井、宮内、米沢、山形などで活発に画会を開く。
1919(大正8)
「養老勅使之図」が第五回全国絵画展覧会(大阪関西院主催)で一等賞金牌を受ける。
1921(大正10)
「人物画」が日本研美会主催全国絵画実力調査会で名誉一等金賞牌を受ける。
1923(大正12)
関東大震災で負傷し、長井町の弟(龍三)宅にて療養していたが間もなく息を引き取る。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る