特別展「海苔商たちの底力」大田区立郷土博物館

特別展「海苔商たちの底力」大田区立郷土博物館

名称:特別展「海苔商たちの底力」大田区立郷土博物館
会期:2023年10月3日(火)〜12月3日(日)
会場:大田区立郷土博物館
開館時間:午前9時から午後5時まで
料金:一般(区内在住・在学300円/区外500円)
   中学生以下(区内在住・在学100円/区外200円)
   未就学児・65歳以上の方・障がい者(付き添い1名)無料
   ・身分証明書要持参
   ・支払方法は現金払いのみです。
休館日:月曜日(ただし、休日・祝日の場合は開館し、振替休館はしません)
住所:〒143-0025東京都大田区南馬込5-11-13
TEL:03-3777-1070
URL:大田区立郷土博物館

特別展「海苔商たちの底力」大田区立郷土博物館
特別展「海苔商たちの底力」大田区立郷土博物館

 大田区の伝統的な産物の一つに海苔があります。海苔づくりは江戸時代中期頃に大森から品川にかけての沿岸部で始められたといい、明治時代以降は生産量・品質・技術の高さを全国に認められて、「本場乾海苔」と称されました。しかし、東京港の改修などの問題から、大田区などの東京都臨海部の漁業組合は、昭和37(1962)年12月に東京湾内での海苔漁場を全面的に放棄し、歴史ある海苔づくりに幕を下ろしました。海苔の生産が終わって、60年が経過しますが、今なお海苔の伝統を受け継ぐ人々がいます。それが海苔の商いに関わる方々です。今回は海苔の商いに携わる人々を総じて「海苔商(のりしょう)」と呼ぶことにします。
 海苔商の発祥地といわれる浅草。江戸・東京の流通の拠点となった日本橋。海苔の伝播などに貢献した信州諏訪。そして、多くの産地問屋が集まり、生産者から海苔を仕入れた大森。江戸・東京を中心とした海苔の商いはこれらの地域の人々によって支えられてきたといえるでしょう。
 特別展では、主に大森・東京の海苔商を中心に彼らの歩みを振り返ります。展示を通して、大田区と海苔との結び付きを再発見し、海苔商が果たした役割を再認識していただけると幸いです。
 なお、特別展会場内での写真撮影はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る