企画展「活字の種を作った人々」市谷の杜 本と活字館

名称:企画展「活字の種を作った人々」市谷の杜 本と活字館
会期:2023年11月03日(金)~2024年06月02日(日)
開館時間:10:00~18:00
休館:月曜・火曜(祝日の場合は開館)、年末年始
入場無料
※平日:予約制、土日祝:予約不要
企画協力:雪朱里
展示デザイン:中沢仁美(シービーケー)
グラフィックデザイン:山田和寛(nipponia)
イラストレーション:セキサトコ
資料撮影:川並京介
協力:朝日新聞社
   朝日新聞メディアプロダクション
   池田晶紀(ゆかい)
   イワタ
   岩波書店
   印刷学会出版部
   印刷図書館
   印刷博物館
   小塚昌彦
   小宮山博史
   女子美術大学
   精興社
   髙内一
   庭田則男
   橋本和夫
   毎日新聞社
   森一広
   朗文堂
住所:〒162-8001東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
TEL:03-6386-0555
URL:市谷の杜 本と活字館

鉛の活字を組み合わせて機械で印刷する活版印刷技術は、幕末から明治初期にかけて日本に導入され、明治維新の大きなうねりとともに、産業として定着していきます。しかし、そもそも、活版印刷で使う活字はどうやってつくられたのでしょうか。活字のおおもとの型を「種字」と呼び、その種字を彫る職人がいました。それが種字彫刻師です。
種字は活字と同じサイズの木や鉛の角材の先端に、彫刻刀を使い、左右逆字に文字を彫っていきます。本文で使う活字はわずか3ミリ程度の大きさしかありません。そこにどんな文字同士が隣り合ってもバランス良く見えるよう、大きさ、太さ、そして書風をそろえて文字を彫刻するという、人間業とは思えない精緻な技術で種字を彫刻していました。
そんな高い技術を持つひと握りの職人たちですが、その多くが名前も残っていません。市井の職人として、美しい文字だけを残していきました。
本展では辛うじて名前の残っている種字彫刻師たちの足跡をたどります。現在の日本の書体づくりの原点ともいえる種字彫刻について、そしてその時代の書体についてご紹介します。
種字彫刻師たち
東京築地活版製造所(竹口芳五郎、竹口正太郎、鈴木彦次郎、安藤末松)
秀英舎(沢畑次郎、河村鋃太郎)
精興社(君塚樹石)
朝日新聞社(太佐源三)
毎日新聞社(村瀬錦司)
岩田母型製造所(大間善次郎、馬場政吉、庭田與一、清水金之助、中川原勝雄)
展示替え
会期中展示替えがあります。
君塚樹石の地金彫り種字(印刷博物館所蔵)は2023年11月3日(金・祝)~2024年1月28日(日)のみ展示いたします。その後はパネル展示となります。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
  2. 「倉敷のやきもの―民藝の風吹きて―」きび美ミュージアム
  3. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
ページ上部へ戻る