「江戸城の天守」東京国立博物館

「江戸城の天守」東京国立博物館

名称:「江戸城の天守」東京国立博物館
会期:2024年1月2日(火)〜4月14日(日)
会場:東京国立博物館 東洋館地下1階 TNM & TOPPAN ミュージアムシアター
開館時間:水・木・金 12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
   土・日・祝・休日 11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
   ※1月2日(火)、1月3日(水)は11:00回から上演します
料金:高校生以上 600円
   小学生・中学生 300円
   未就学児・障がい者とその介護者各1名 無料
休館日:月・火(ただし2024年1月2日(火)は上演)
住所:〒110-8712東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL:東京国立博物館

江戸城の天守はどんな姿だったのでしょう?
 徳川三代将軍家光によってつくられた江戸城最後の天守は、莫大な費用と最高の技術が注がれた、史上最大の天守だったと言われています。それはいったいどんな姿をし、どのようにつくられた建造物だったのでしょう?
 図面や絵図に加え、現存する文化財や伝統技術を手掛りに、来場者の皆さまと一緒に江戸城天守の再現過程をお楽しみいただくプログラムです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 熊谷榧「部屋の片隅で」1978年
  2. 「総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル」東京都写真美術館
  3. 「硝子と陶の詩人 扇田克也・宮澤章」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子