「鍋島と金襴手―繰り返しの美―展」戸栗美術館

「鍋島と金襴手―繰り返しの美―展」戸栗美術館

名称:「鍋島と金襴手―繰り返しの美―展」戸栗美術館
会期:2024年4月17日(水)〜6月30日(日)
会場:戸栗美術館
開館時間:10:00~17:00(入館受付は16:30まで)
   ※金・土曜は10:00~20:00(入館受付は19:30まで)
料金:一般1,200円/高大生500円
   ※中学生以下は入館料無料
休館日:月曜・火曜休館 ※4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館
住所:〒150-0046東京都渋谷区松濤1-11-3
TEL:03-3465-0070
URL:戸栗美術館

色絵 壽字宝尽文 八角皿
鍋島
江戸時代(17世紀末~18世紀初)
口径20.8×19.4㎝
色絵 壽字宝尽文 八角皿 鍋島 江戸時代(17世紀末~18世紀初) 口径20.8×19.4㎝

整然と器面に続いていく文様。器種や時を越えて何度も出現する図様。江戸時代に佐賀で作られた鍋島焼や金襴手(きんらんで)様式の伊万里焼のデザインの中には、「繰り返し」の手法が見られます。
鍋島焼は、佐賀鍋島藩から徳川将軍への献上を目的に創出されたやきもの。佐賀・伊万里の大川内山(おおかわちやま)の藩窯にて製作されたもので、17世紀末期には様式が確立されました。洗練されたデザインが数多見られ、唐花文や更紗文、桃文などを繰り返して連続させた構図もそのひとつ。同じ図様が時代を越え、踏み返されることも珍しくありません。
一方の伊万里焼の金襴手も、17世紀末期に成立した様式。佐賀・有田の民窯で焼造され、国内外で人気を博しました。様々な文様を組み合わせた緻密な構成が特色であり、皿と猪口などと器種をまたいであらわされる、定番の唐草文や幾何学文が見られます。色違いで表現される図様は、染付で骨格を描き上絵で彩色する、染錦(そめにしき)ならではの楽しさがあると言えるでしょう。
藩の献上および贈答品であった鍋島焼と、国内外で需要された伊万里焼という性格の違いはありますが、同時代に成立した両様式の中には、「繰り返し」という共通したデザインの方向性が認められます。約80点が織りなす、「繰り返し」の美をご堪能ください。

色絵 壽字吉祥文 鉢
伊万里
江戸時代(17世紀末~18世紀初)
口径22.1㎝
色絵 壽字吉祥文 鉢 伊万里 江戸時代(17世紀末~18世紀初) 口径22.1㎝

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「倉敷のやきもの―民藝の風吹きて―」きび美ミュージアム
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「殿さまのスケッチブック」永青文庫
ページ上部へ戻る