「教壇に立った鴎外先生」文京区立森鴎外記念館

「教壇に立った鴎外先生」文京区立森鴎外記念館

名称:「教壇に立った鴎外先生」文京区立森鴎外記念館
会期:2024年4月13日(土)〜2024年6月30日(日)
会場:文京区立森鴎外記念館
開館時間:10:00 〜 18:00
休館日:4月23日、5月27日・28日、6月24日・25日は休館
入場料:一般 600円、中学生以下・障がい者手帳提示と付き添い1名 無料
監修:山崎一穎(跡見学園女子大学名誉教授、森鴎外記念会顧問)
出品協力:慶應義塾福澤研究センター/福澤諭吉記念慶應義塾史展示館、公益財団法人日本美術院、東京藝術大学 美術学部 近現代美術史・大学史研究センター、東京大学総合図書館、福岡教育大学学術情報センター図書館、防衛省防衛研究所戦史研究センター
住所:〒113-0022東京都文京区千駄木1-23-4
TEL:03-3824-5511
URL:文京区立森鴎外記念館

「教壇に立った鴎外先生」文京区立森鴎外記念館
「教壇に立った鴎外先生」文京区立森鴎外記念館

文豪・森鴎外(1862―1922)は留学から帰国後、教壇に立ちました。1888(明治21)年、陸軍軍医学校の教官となり衛生学を教え、1893年から同校の校長となります。その間、東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)で1891年から美術解剖学を、1896年より美学と西洋美術史を講義します。1892年からは慶應義塾大学部で美学の嘱託講師も務めました。東京大学卒業の頃から文筆をはじめ、陸軍軍医としてドイツに留学し、欧州の文化に触れるなどの経験を重ねたからこそ、鴎外はこれらの科目を教えることが出来たのでしょう。講義は、1899(明治32)年に小倉への赴任により終了しますが、教員や学生との交流は続きました。
他方、鴎外は1908(明治41)から1920(大正9)年に修身や唱歌の国定教科書編纂にもかかわっていました。また、鴎外の作品は生前から現在まで、国語や現代文の教科書に掲載されています。教科書で鴎外の小説を初めて読んだ方も多いことでしょう。
本展では、教育にたずさわった鴎外の姿を、講義を受けた学生のノートや関連資料、教科書などをとおして展覧します。あなたと鴎外先生の接点が見つかるかもしれません。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る