夏季企画展 前期「祇園会と古都の情景」山口蓬春記念館

夏季企画展 前期「祇園会と古都の情景」山口蓬春記念館

名称:夏季企画展 前期「祇園会と古都の情景」山口蓬春記念館
会期:2024年6月8日(土)〜7月28日(日)
会場:山口蓬春記念館
開館時間:午前10時00分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
料金:一般 600円 (高校生以下は無料)
   団体割引 100円割引(20名以上の団体で1週間前までに予約した場合)
   障がい者割引 100円割引(同伴者1名を含む)
   連携館割引 100円割引(当日観覧券のみ)
   ※連携館:葉山しおさい公園・博物館(大人券のみ)
   神奈川県立近代美術館 葉山(企画展の一般券・学生券のみ)
   年間入館券 1,800円 ※当館展覧会を何度でもご覧いただけるお得な年間入館券も発売中(発行月から翌年の同月末日まで有効)
休館日:毎週月曜日(7月15日を除く)、7月16日(火)
住所:〒240-0111神奈川県三浦郡葉山町一色2320
TEL:046-875-6094
URL:山口蓬春記念館

俵屋宗達《伊勢物語図色紙 梓弓》江戸時代、17世紀前半
俵屋宗達《伊勢物語図色紙 梓弓》江戸時代、17世紀前半

【前期】令和6年(2024)6月8日(土)~7月28日(日)
祇園会(ぎおんえ)は平安時代から近世に至るまで、数多くの作品に繰り返し描かれた祭礼です。山口蓬春コレクションの白眉ともいえる《十二ヶ月風俗図》(桃山時代、重要文化財)には祇園会を中心として、京洛の人々の一年をめぐる営みが生き生きと描き出されています。
前期展示では伝・土佐光吉筆《十二ヶ月風俗図》をはじめ、琳派の祖とされる俵屋宗達《伊勢物語図色紙》、土佐派の流れを汲む住吉具慶《定家卿小倉山荘観楓之図》(江戸初期)、幕末の女流歌人・大田垣蓮月による《騎馬人物画賛》、住吉派のやまと絵師・前田氏實模《宇治之手振》、吉川霊華《樹下美人》、今村紫紅《雷神図》など、やまと絵による祭礼図や年中行事絵、月次絵、名所絵を取り上げます。これらの作品を通じて、古都の情景や往時の人々の暮らしに思いを馳せます。

山口蓬春《扇面流し》昭和5年(1930) 第10回新興大和絵会展
山口蓬春《扇面流し》昭和5年(1930) 第10回新興大和絵会展
伝土佐光吉《十二ヶ月風俗図》(桃山時代、16世紀)より「六月 祇園会の神輿渡御」
伝土佐光吉《十二ヶ月風俗図》(桃山時代、16世紀)より「六月 祇園会の神輿渡御」
山口蓬春《武陵桃源》昭和2年(1927) 第7回新興大和絵会展
山口蓬春《武陵桃源》昭和2年(1927) 第7回新興大和絵会展
山口蓬春《紫陽花》昭和34年(1959) 第5回燦光会展
山口蓬春《紫陽花》昭和34年(1959) 第5回燦光会展

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺」成田山書道美術館
  2. MADE IN OCCUPIED JAPAN ③「かわいい小物の里帰り」城西国際大学水田美術館
  3. 「いつか夢見た桃源郷 川端龍子の戦後の作品から」大田区立龍子記念館
ページ上部へ戻る