「虫」展 市立伊丹ミュージアム

画巻《土蜘蛛草子》江戸時代(1837 年写し)、国際日本文化センター蔵

名称:「虫」展 市立伊丹ミュージアム
会期:2024年8月9日(金)~2024年9月29日(日)
会場:市立伊丹ミュージアム
展示室:展示室1・2・3・5
時間:10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:月曜日、8月13日、9月17日、9月24日
   ※ただし8月12日、9月16日、9月23日は開館
観覧料:一般 1,000円(900円)
    大高生 700円(600円)
    中小生 400円(300円)
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※学生の方は、学生証を要提示
    ※兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料
    ※伊丹市内在住の高齢者の方は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
    ※障害者手帳をお持ちの方は、手帳の提示で半額(本人と介護者1名)
住所:〒664-0895 兵庫県  伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL:072-772-5959
URL:市立伊丹ミュージアム

画巻《玉むし物語》江戸時代(明治26 年写し)、公文教育研究所蔵
画巻《玉むし物語》江戸時代(明治26 年写し)、公文教育研究所蔵

古来より日本の人びとにとって小さく儚い「虫」は身近な存在でした。なぜなら、「虫」は日本列島のもつ豊かな自然環境の写し鏡であると同時に、生活のなかに深く息づくものとして、人びとの感性と文化を形成してきたからです。一方で「虫」たちは人びとの暮らしに利活用され、さらには神仏のように崇められ、化け物として畏れられてきました。それは豊穣の恩恵と無慈悲な天災という自然のもつ二面性ゆえであり、伝説、風習、信仰という形で日本の人びとの心に刻まれているのです。
本展では、この日本の文化と歴史のなかにさまざまな形で登場する「虫」について、江戸時代を中心とする美術・工芸・俳諧・歴史の多彩な分野の作品資料約140点を通して紹介します。「虫」が主役の物語絵巻や、「虫」をとことん観察して作られた図譜、「虫」を描いたユニークな作品、人のお腹のなかで悪さをする「虫」、そして妖怪として畏れられた「虫」など、実にさまざまな「虫」たちが集結します。
日本の人びとが「虫」についてどのように認識し、研究し、愛でてきたのかを多角的に知るとともに、多種多様な「虫」の奥深い面白さを知る機会となるでしょう。

『針聞書』安土桃山時代(1568 年)、九州国立博物館蔵
『針聞書』安土桃山時代(1568 年)、九州国立博物館蔵
住吉如慶《虫歌合絵巻》江戸時代(1640 年)、和泉市久保惣記念美術館蔵
住吉如慶《虫歌合絵巻》江戸時代(1640 年)、和泉市久保惣記念美術館蔵
並河靖之《桜蝶図平皿》有線七宝、明治時代、京都国立近代美術館蔵
並河靖之《桜蝶図平皿》有線七宝、明治時代、京都国立近代美術館蔵
谷文一《群蝶図》江戸時代、公益財団法人 摘水軒記念文化振興財団蔵
谷文一《群蝶図》江戸時代、公益財団法人 摘水軒記念文化振興財団蔵
月岡芳年《田原藤太秀郷》錦絵、江戸時代(1865 年)、福岡市博物館蔵
月岡芳年《田原藤太秀郷》錦絵、江戸時代(1865 年)、福岡市博物館蔵
「鉄一枚張南蛮鎖兜」江戸時代、国立歴史民俗博物館蔵
「鉄一枚張南蛮鎖兜」江戸時代、国立歴史民俗博物館蔵
『栗氏千虫譜』江戸時代(写本)、西尾市岩瀬文庫蔵
『栗氏千虫譜』江戸時代(写本)、西尾市岩瀬文庫蔵
小澤華獄《蝶々踊図巻》江戸時代(1839 年)、大阪歴史博物館蔵
小澤華獄《蝶々踊図巻》江戸時代(1839 年)、大阪歴史博物館蔵
画巻《土蜘蛛草子》江戸時代(1837 年写し)、国際日本文化センター蔵
画巻《土蜘蛛草子》江戸時代(1837 年写し)、国際日本文化センター蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「コレクションが出会う道東(ばしょ)」神田日勝記念美術館
  2. 「生きている野菜/森のおくりもの いわさゆうこ絵本原画展」アンフォルメル中川村美術館
  3. 「収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺」成田山書道美術館
ページ上部へ戻る