第3期 谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展「大人たち」横須賀美術館

第3期 谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展「大人たち」横須賀美術館

名称:第3期 谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展「大人たち」横須賀美術館
会期:2024年10月26日(土)~2025年2月16日(日)  
主催: 横須賀美術館
開館時間:10:00~18:00
   無料観覧日:11月3日(日・文化の日)
休館日:11月5日(火)、12月2日(月)、12月29日(日)~1月3日(金)、1月6日(月)、2月3日(月)
観覧料(税込)
   一般380円(300円)、高校生・大学生・65歳以上280円(220円)、中学生以下無料
   所蔵品展も観覧できます。
   ( )内は20名以上の団体料金
   高校生(市内在住または在学に限る)は無料
   身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と 付添1名様は無料
   企画展チケットでもご覧になれます。
主催:名古屋大学博物館協力岐阜県博物館
住所:〒239-0813神奈川県横須賀市鴨居4-1
TEL:046-845-1211
URL:横須賀美術館

谷内六郎《ボールとらしてください》
1978(S53)年2月23日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi
谷内六郎《ボールとらしてください》 1978(S53)年2月23日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi

谷内六郎は、1956(昭和31)年に『週刊新潮』が創刊されたときから、1981(昭和56)年に本人が世を去るまでの四半世紀にわたり、約1300点にのぼる表紙絵を描きました。当館では1年に4回作品を入れ替え、さまざまな切り口から、谷内六郎の表紙絵の世界をご紹介しています。
令和6年度第3期は「大人たち」と題して、表紙絵に描かれた大人に注目してみました。〈週刊新潮表紙絵〉に描かれるのは圧倒的に子どもが多いのですが、では大人はどうなのだろう?どんな人がどのような場面に登場しているのだろう?と思ったことがこのテーマのきっかけでした。
表紙絵に登場する「大人たち」は、父親や母親など家族と家の外で出会う人たちに大きく分かれます。さらに家の外で出会う人たちは、職業などの属性が一目で分かる人(郵便配達員、電車の運転士、電線や道路の工事をする人、店頭に立つ店員、漁師、田植えをする人、炭焼き人、紙芝居屋、路地の占い師、托鉢僧、露天商、豆腐屋、行商人、芝居の一座など)と一見何をしているのか分からない人(繁華街やデパートなど混雑した場所を行きかう人たちや後姿の男性など)に分かれます。中には、家の軒下で雨宿りをしている知らない人や犬さらいなど、子どもの心に不穏なざわめきを起こす大人たちもいます。
表紙絵に描かれたさまざまな「大人たち」から、昭和の家庭や暮らしの様子を垣間見るとともに、大人に対する憧れや恐れといった子どもの心情を感じ取っていただければと思います。

谷内六郎《かけて》
1964(S39)年11月2日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi
谷内六郎《かけて》 1964(S39)年11月2日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi
谷内六郎《雨やどりの人》
1966(S41)年7月30日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi
谷内六郎《雨やどりの人》 1966(S41)年7月30日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi
谷内六郎《リモコン》
1979(S54)年4月26日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi
谷内六郎《リモコン》 1979(S54)年4月26日号、当館蔵 ©Michiko Taniuchi

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「冬のけしき」夢二生家記念館・少年山荘
  2. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  3. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
ページ上部へ戻る