「猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

猪熊弦一郎 《夜》 1937年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団

名称:「猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
会期:2025年1月26日(日)~2025年3月30日(日)
会場:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
展示室:3 階展示室C
時間:10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:月曜日、2月25日( 火)
   ※ただし2月24日は開館
観覧料:一般 950円(760円)
   大学生 650円(520円)
   高校生以下または18才未満・丸亀市内に在住の65才以上・各種障害者手帳をお持ちの方とその介護者1 名は無料
   ※同時開催企画展「「第1 回MIMOCA EYE / ミモカアイ」大賞受賞記念 西條茜展 ダブル・タッチ」および常設展「猪熊弦一郎展 立体の遊び」観覧料を含む
   ※( )内は前売り及び20名以上の団体料金
住所:〒763-0022香川県丸亀市浜町80-1
TEL:0877-24-7755
URL:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

猪熊弦一郎 《自画像》 1924年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《自画像》 1924年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎(1902-1993)は晩年、人の顔や動物、丸や四角、そして何とも呼びようのない抽象的な形など、多様な「形」を一枚のカンヴァスのなかに自在に描きました。異なる形が絶妙なバランスで配置された、明るく伸びやかなこの画風には、素直で前向きで、美をこよなく愛した猪熊の性質がそのままあらわれています。しかし、作品に本来の自分を出し切ることは簡単ではなく、猪熊がこの表現に辿り着くには長い年月が必要でした。
本展では、東京美術学校入学から、帝展出品時代、新制作派協会設立、渡仏まで、猪熊の画業の礎とも言える、20代、30代の頃の創作活動を紐解きます。
大正後期から昭和初期にかけて、年々戦時色が増す困難な時代にあっても、常に前を向き、未知なる自分の世界をひらくべく真摯に「美とはなにか」を問い続けた、若い画家の探究と気付きの軌跡をご覧ください。

猪熊弦一郎 《自画像》 1924年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《自画像》 1924年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《婦人像》 1926年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《婦人像》 1926年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《射的》 1936年 寄贈:株式会社みぞえ画廊(東京・福岡)
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《射的》 1936年 寄贈:株式会社みぞえ画廊(東京・福岡) ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《海と女》 1935年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《海と女》 1935年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《昼》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《昼》 1937年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《トリオ》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《トリオ》 1937年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《三人娘と自転車》 1938年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《三人娘と自転車》 1938年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《マドモアゼルM》 1940年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《マドモアゼルM》 1940年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 撮影:高橋章
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 撮影:高橋章 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 1926年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 1926年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《夜》 1937年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《夜》 1937年 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「ヴェネツィアガラスの巨匠展 -世界を魅了する至高の芸術-」北一ヴェネツィア美術館
  2. 「地域のお宝展Ⅱ」信州高遠美術館
  3. 企画展「遠賀川式土器と弥生文化の広がり」九州歴史資料館
ページ上部へ戻る