「生誕100年 中村正義―その熱と渦―」平塚市美術館

「生誕100年 中村正義―その熱と渦―」平塚市美術館

名称:「生誕100年 中村正義―その熱と渦―」平塚市美術館
会期:2025年4月12日(土)~2025年5月18日(日)
会場:平塚市美術館
時間:9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
   月曜日、5月7日(水)
   ※ただし5月5日は開館
観覧料:一般 1,000円(800円)
   高大生 500円(400円)
   中学生以下無料
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※毎週土曜日は高校生無料
   ※各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
   ※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金(年齢・住所を確認できるものを要提示)
住所:〒254-0073神奈川県 平塚市西八幡1-3-3
TEL:0463-35-2111
URL:平塚市美術館

中村正義《ピエロ》1975年、神奈川県立近代美術館蔵
中村正義《ピエロ》1975年、神奈川県立近代美術館蔵

日本画壇の風雲児と呼ばれ、日本画の革新を志し、その枠を超えた幅広い活躍で知られた中村正義(なかむらまさよし、1924‐1977)。正義は愛知県豊橋市生まれ。戦後1946年には中村岳陵に師事し日展の画家として前途を嘱望されましたが、1961年には日展を脱退し、川崎市細山に転居。以後1977年に52歳で没するまでの16年間を川崎に住みました。
60年代以降の社会的な激動のなかで現代人の感覚と乖離し旧態依然とした日本画壇に抗し、日本画の概念をくつがえすような前衛的な画風を展開した特異な画家とみなされてきました。一方、同時代の作家たちとも深く関わり評論家針生一郎とともに立ち上げた「日本画研究会」、異色の美術グループ「人人会」の創立、多様なジャンルの表現者を取り込んだ芸術祭「東京展」の構想へと至るとともに、病没した三上誠の回顧展の開催や若い画家たちへの支援を行うなど、ジャンルや世代を超えて「つながる」ことを重視した作家でした。自身も道半ばの52歳で病没しましたが、その短い生涯はさまざまな人間に影響を及ぼすとともに、そうした交流によって正義の実に多様な画業の変遷が生み出されました。
本展では正義の代表作を中心に構成するほか、その深い交友関係にも着目し、関連作家の作品もあわせて紹介し、映画や舞台美術、住宅デザインや写楽研究などの多様な活動にも焦点をあてることで、あらためて正義の実像に迫ります。
◆ 同時開催
よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児…
会期:2025年4月12日(土)~9月7日(日)

中村正義《舞妓》1963年、中村正義の美術館蔵
中村正義《舞妓》1963年、中村正義の美術館蔵
中村正義《三島由紀夫像》1968年、中村正義の美術館蔵
中村正義《三島由紀夫像》1968年、中村正義の美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 小湊鉄道 上総川間~上総鶴舞 千葉県 ©Seiya Nakai
  2. 特別展「桜 さくら SAKURA 2025―美術館でお花見!―」山種美術館
  3. 富田菜摘 「ものものいきもの」織田廣喜美術館
ページ上部へ戻る