「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」岐阜県美術館

「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」岐阜県美術館

名称:「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」岐阜県美術館
会期:2023年7月21日(金)~2023年9月24日(日)
会場:岐阜県美術館
時間:10:00~18:00
   ※夜間開館:7月21日(金)、8月18日(金)、9月15日(金)は20:00まで開館
   ※展示室の入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日 月曜日が祝・休日の場合はその翌平日
観覧料:一 般 1,000円(900円)
    大学生 800円(700円)
    高校生以下 無料
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている方およびその付き添いの方(1名まで)は無料
住所:〒500-8368岐阜県岐阜市宇佐4-1-22
TEL:058-271-1313
URL:岐阜県美術館

『りぼんをつけたおたまじゃくし』(1967年、野村トーイ)より原画個人蔵
『りぼんをつけたおたまじゃくし』(1967年、野村トーイ)より原画個人蔵

「こぐまちゃんえほん」の生みの親、わかやまけん(若山 憲1930-2015)の多彩な創作活動を探る、はじめての回顧展です。
1930年、岐阜市に生まれた若山は、戦後ほどなく童画と出会い、強い憧憬を抱きます。グラフィックデザイナーを経て上京し、絵と文を手掛けた初の創作絵本は、現代社会への警鐘を淡い色調の幻想的な表現に託した『きつねやまのよめいり』(1968)でした。同作は、岐阜の特産品である提灯を創作の源泉のひとつとしています。
若山の最もよく知られた作品「こぐまちゃんえほん」シリーズは、「日本の子どもがはじめて出会う 絵本を作りたい」という思いのもとに 集団制作によって 誕生しました。1970年の記念すべき第1作以来15作が生まれ、半世紀を超えて読み継がれる大ロングセラーとなっています。本展では、知られざる創作の過程を紹介します。
また、独特のユーモアあふれる「おばけのどろんどろん」シリーズ、民話をテーマとした絵本や詩集のための挿絵、雑誌の表紙原画、絵本制作の資料など約230点を通し、若山の色あせることのない豊かな作品世界を全世代におくります。

『きつねやまのよめいり』(1978年改訂新版、こぐま社)よりリトグラフ/こぐま社蔵
『きつねやまのよめいり』(1978年改訂新版、こぐま社)よりリトグラフ/こぐま社蔵
『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』(1981年、ポプラ社)より原画/個人蔵
『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』(1981年、ポプラ社)より原画/個人蔵
『ごんぎつね』(1978年、ポプラ社)より原画/個人蔵
『ごんぎつね』(1978年、ポプラ社)より原画/個人蔵
『あかべこのおはなし』(1980年、こぐま社)表紙リトグラフ/こぐま社蔵
『あかべこのおはなし』(1980年、こぐま社)表紙リトグラフ/こぐま社蔵
『保育の友』1982年8月号(1982年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵
『保育の友』1982年8月号(1982年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵
『保育の友』1986年8月号(1986年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵
『保育の友』1986年8月号(1986年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵
撮影:田中亜人
撮影:田中亜人
『しろくまちゃんのほっとけーき』(1972年、こぐま社)よりリトグラフ/こぐま社蔵
『しろくまちゃんのほっとけーき』(1972年、こぐま社)よりリトグラフ/こぐま社蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る