特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館

特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館

名称:特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館
会期:2022年8月20日(土曜日)~10月16日(日曜日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の9月19日と10月10日は開館)
会場:下関市立美術館
観覧料:一般1,200円(960円)/大学生900円(720円)
   ※()内は、20名以上の団体料金。
   18歳以下の方、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学の生徒は、観覧料が免除されます。下関市内に居住する65歳以上の方は半額が免除されます。(いずれも公的証明書の提示が必要です)
   観覧料減免の詳細については、こちらをご覧ください。
主催:下関市立美術館  毎日新聞社 テレビ山口
協力:兵庫県立美術館
協賛:やまぐち文化プログラム
住所:〒752-0986山口県下関市長府黒門東町1-1
TEL:083-245-4131
URL:下関市立美術館

特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館
特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館

日本の風景画はいつ生まれたのでしょうか。私たちが思い浮かべるような風景画が描かれるようになるのは、近代になってからであり、長らく中国からもたらされた山水画こそが美術の主流でした。本展では、18世紀末から20世紀初頭の日本の風景表現のうつり変わりを通して、日本人の風景を見る眼がいかに確立してきたのか、以下の3部に分けて展示します。
 なかなか外出が難しい昨今、今よりも旅が困難であった時代の人々が魅了された美しい日本の風景を、旅をするような気分で楽しんでいただきたいと思います。展覧会では、山水画・文人画・洋風画・浮世絵・日本画・洋画などジャンル・流派を越えて、所蔵品約25点を含めた約100点の作品を展観します。

特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館
特別展「山水画と風景画のあいだ─真景図の近代」下関市立美術館
浦上玉堂《春山染雨図》※後期 江戸時代(19世紀前半) 岡山県立美術館
浦上玉堂《春山染雨図》※後期 江戸時代(19世紀前半) 岡山県立美術館
田能村竹田《青緑倪法山水図巻》江戸時代 (19世紀前半) 福岡市美術館
田能村竹田《青緑倪法山水図巻》江戸時代 (19世紀前半) 福岡市美術館
川原慶賀《長崎港図》江戸時代(19世紀前半) 守屋壽コレクション(広島県立歴史博物館蔵)
川原慶賀《長崎港図》江戸時代(19世紀前半) 守屋壽コレクション(広島県立歴史博物館蔵)
司馬江漢《七里ヶ浜図》※前期 江戸時代後期 大和文華館
司馬江漢《七里ヶ浜図》※前期 江戸時代後期 大和文華館
亜欧堂田善《三俣真景(小型江戸名所図)》※後期 文化年間(1804-18)頃 重要文化財菅茶山関係資料(広島県立歴史博物館蔵)
亜欧堂田善《三俣真景(小型江戸名所図)》※後期 文化年間(1804-18)頃 重要文化財菅茶山関係資料(広島県立歴史博物館蔵)
歌川広重《東海道五十三次之内 箱根 湖水図》天保4‐5年(1833‐34) 個人蔵
歌川広重《東海道五十三次之内 箱根 湖水図》天保4‐5年(1833‐34) 個人蔵
高島北海《日本亜伯槍ヶ岳図》※後期 明治44年(1911) 下関市立美術館
高島北海《日本亜伯槍ヶ岳図》※後期 明治44年(1911) 下関市立美術館
雲亭貞秀《西国名所之内》部分※半期毎に頁替え 慶応元年(1865) 神戸市立博物館
雲亭貞秀《西国名所之内》部分※半期毎に頁替え 慶応元年(1865) 神戸市立博物館
狩野芳崖《馬関真景図巻》部分 ※半期毎に巻替え 天保13年(1842) 個人蔵(下関市立美術館寄託)
狩野芳崖《馬関真景図巻》部分 ※半期毎に巻替え 天保13年(1842) 個人蔵(下関市立美術館寄託)
狩野芳崖《月夜山水図》※前期 嘉永2年(1849)頃以降 山口県立美術館
狩野芳崖《月夜山水図》※前期 嘉永2年(1849)頃以降 山口県立美術館
高島北海《朝鮮金剛山万物相図》※後期 大正8年(1919) 下関市立美術館​
高島北海《朝鮮金剛山万物相図》※後期 大正8年(1919) 下関市立美術館​
松林桂月《赤壁賦図》昭和10年(1935)頃 下関市立美術館
松林桂月《赤壁賦図》昭和10年(1935)頃 下関市立美術館
小林清親《今戸橋月夜茶亭》明治10年(1877)頃 兵庫県立美術館
小林清親《今戸橋月夜茶亭》明治10年(1877)頃 兵庫県立美術館
高橋由一《琴平山遠望図》明治14年(1881)金刀比羅宮
高橋由一《琴平山遠望図》明治14年(1881)金刀比羅宮
吉田博《雲井桜》※前期 明治32年(1899)頃 福岡県立美術館
吉田博《雲井桜》※前期 明治32年(1899)頃 福岡県立美術館
横山大観《冬の海》※前期 明治40年(1907)頃 蘭島閣美術館
横山大観《冬の海》※前期 明治40年(1907)頃 蘭島閣美術館
川瀬巴水《清澄公園》 大正9年(1920) 兵庫県立美術館
川瀬巴水《清澄公園》 大正9年(1920) 兵庫県立美術館
菱田春草《荘重(高士望岳)》※前期 明治35年(1902) 広島県立美術館
菱田春草《荘重(高士望岳)》※前期 明治35年(1902) 広島県立美術館
岸田劉生 《日比谷の木立》大正6年(1917) 下関市立美術館
岸田劉生 《日比谷の木立》大正6年(1917) 下関市立美術館
川合玉堂 《溪村春麓図》※前期 明治40年(1907) 広島県立美術館 ※は半期展示
川合玉堂 《溪村春麓図》※前期 明治40年(1907) 広島県立美術館 ※は半期展示
浅井忠《農家(日傘のある風景)》明治28年(1895)頃 公益財団法人ウッドワン美術館
浅井忠《農家(日傘のある風景)》明治28年(1895)頃 公益財団法人ウッドワン美術館
小林清親《今戸橋月夜茶亭》 兵庫県立美術館/
小林清親《今戸橋月夜茶亭》 兵庫県立美術館/
歌川広重《東海道五十三次 箱根 湖水図》天保4‐5年(1833‐34) 個人蔵/
歌川広重《東海道五十三次 箱根 湖水図》天保4‐5年(1833‐34) 個人蔵/
織田一磨《大阪風景 道頓堀》大正6年(1917) 兵庫県立美術館/
織田一磨《大阪風景 道頓堀》大正6年(1917) 兵庫県立美術館/
川合玉堂《溪村春麓図》明治40年(1907) 広島県立美術館 ※/
川合玉堂《溪村春麓図》明治40年(1907) 広島県立美術館 ※/
狩野芳崖《月夜山水図》嘉永2年(1849)頃以降 山口県立美術館※
狩野芳崖《月夜山水図》嘉永2年(1849)頃以降 山口県立美術館※

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る