「輸出された静岡の漆器 金子皓彦コレクション」フェルケール博物館

「輸出された静岡の漆器 金子皓彦コレクション」フェルケール博物館

名称:「輸出された静岡の漆器 金子皓彦コレクション」フェルケール博物館
会期:2022年6月11日(土)~7月31日(日)
開館時間:9:30~16:30(6月11日は10時30分開館)
休館日:月曜日(7月18日は開館)
主催:一般財団法人清水港湾博物館(フェルケール博物館)
後援:静岡県教育委員会/静岡市/静岡市教育委員会/
   朝日新聞静岡総局/NHK静岡放送局/毎日新聞社静岡支局/
   読売新聞静岡支局/産経新聞社静岡支局/
   静岡新聞社・静岡放送/中日新聞東海本社
協賛:鈴与グループ
住所:〒424-0943静岡県静岡市清水区港町2-8-11
TEL:054-352-8060
URL:フェルケール博物館

江戸時代後半には、現在の静岡市街地にあたる駿府は漆器の産地として知られており、それらの漆器は長崎の出島から海外へ輸出されていきました。その後、安政6年(1858)に横浜が開港すると、駿府と清水の商人は横浜に出張所を置き、漆器やお茶等を輸出していました。
輸出漆器は主に駿府と会津で作られましたが、駿府漆器は蒔絵や青貝、寄木の装飾を外国人向けに創意工夫し、箱類やトレー、箪笥などの家具も作り、生産量は群を抜いていました。また、会津はろくろで刳り抜く挽物に新たなスタイルを考案していきました。なお、明治時代には静岡や会津の職人が横浜に移住し、横浜は漆器の産地であり、集積地となっていきました。なお、明治39年(1906)に清水港で海外輸出が始まると、茶葉とともに静岡漆器は清水港の主要な輸出品となり、戦後まで輸出されていました。
本展示会は輸出された静岡漆器を中心に、江戸〜昭和にかけての静岡・横浜・会津の漆器を紹介します。なお、展示資料は金子皓彦氏が世界各国で調査し、収集された約10万点の資料中から厳選したもので、多くが海外からの里帰り品になります。

竹網代編重箱入紅葉散紋漆提重 (駿府、江戸)
竹網代編重箱入紅葉散紋漆提重 (駿府、江戸)
富士蒔絵蓋付大平椀 (会津、大正~昭和)
富士蒔絵蓋付大平椀 (会津、大正~昭和)
金蒔絵桜透漆飾棚(横浜、明治)
金蒔絵桜透漆飾棚(横浜、明治)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る