考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

獅子唐草文鐺 2009年1月29日更新

獅子唐草文鐺
【和:ししからくさもんとう
【中:Shi zi tang cao wen dong
隋・唐・五代|金銀・玉器|>獅子唐草文鐺

一九七〇年 陝西省西安市何家村出土
金、鍛造
高3.4、長12.0、口往9.2
唐 七世紀
陝西・陝西歴史博物館
一枚の金板を打出して(鍛造)、口縁が外反する浅めの器とし、三足と把手を溶接する。器は、内底に、二頭の獅子が戯れる様を表現した丸い金板を貼り付け、外面には、葉脈状の突線の区両の中に、細密な魚々子文(連続する小円文)を地として、唐草文と獅子、飛鳥、車花などを線刻し、さらに外底の中央に、端々が渦巻く形の花文を刻出する。
足は、獣頭の出から獣足が伸びるという意匠で、面貌や体毛が線刻によって細密に表現されている。把手は、先端が二般に分かれ、上面にのみ、魚々子文の地に花文が線刻されている。
上品な光沢を放つ内面と、文様の凹凸によって光が乱反射して輝く外面とが、鮮やかな対比をなし、金という素材の特性が存分に活かされた、秀逸な出来映えをみせる。
三足がつくことから、物を煮たり酒を温めたりする容器(鐺)に比定されているが、比較的軟質かつ貴重な素材が用いられていることや、外底に緻密な文様が表現されていること、また、把手が備わることなどからすると、薬湯や貴酒あるいは佳味な羮(スープ)などを容れた飲器の一種とも考えられよう。出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.