考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

万葉集巻第九残巻(藍紙本) 2009年3月16日更新

万葉集巻第九残巻(藍紙本)
【和:まんようしゅう
【中:Wan ye ji
彫刻・書画|>万葉集巻第九残巻(藍紙本)

藤原伊房筆
一巻
彩箋墨書
縦二六・七 全長一一三三・〇
平安時代・十一世紀
京都国立博物館
藍に漉き染めした藍紙に銀の揉箔を撒き、天地に各一条の淡墨罫を引いた料紙に、『万葉集とを書写したもの。藍紙とは、藍で染めた楮繊維と、染色していない雁皮繊維を混合して漉かれた紙であると考えられる。この料紙の特徴から「藍紙本万葉集」と呼ばれており、「桂宮本」「元暦校本万」「金沢本」「天治本」とともに平安時代を代表する者写本の一つとしてお名である。
もとは二十巻で一具であったと推定されるが、現在、この巻第九の残巻のほかは、巻第十と巻第十八の断簡が確認されるのみである。本巻は会津松平家に伝来し、明治時代に宮内大臣田中光顕の所有となり、のち原三渓・中村富次郎らの手を経て、国の所有となった。
歌は万葉仮名と平仮名とで併記し、万葉仮名は行書にときおり草体をまじえ、仮名歌は一首二行書きに書写している。やや右肩上がりで、当代の仮名にみられる連綿の美しさとは異なり、個性的で荘重豪快な筆致であるのが特色で、院政時代初め頃の書写と推定される。本文は、継ぎ目箇所などに脱落があって、十紙半を存し、巻九の全体の約三分の二を存している.筆者を藤原公任(九六六―一〇四一)と伝えるが、公任自筆の「稿本北山抄」(京都国立博物館)とは異筆で、現在は、藤原行成(九七二―一〇二七)の孫の藤原伊房(一〇三〇―九六)とする説が有力である。伊房は速筆をもって知られるが、巻末の奥書には「始自九月十七日、至于廿日写之了」とみえ、わずか四日間で書写し終えていたことになる。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.