考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

三彩扁壺 2009年5月20日更新

三彩扁壺

【和:さんさいへんこ
【中:San cai pian hu
隋・唐・五代|陶磁器|>三彩扁壺

唐時代(8世紀)
高28.5cm 径17.3cm
唐三彩はその色彩とともに器形も西方の文物の影響が色濃く認められるエキゾチックなやきものである。この三彩扁壷はそのりに型的な作品である。口は弁口形につくり、筒形の頸がつづき、胴は球形の器体を中心から真っ二つに断ち割った半球形を呈している。そのため裏面は扁平な形態をしている。国から肩にかけて蔓草状の太い湾曲した把手がまるくのび、把手の下辺には角のような突起がある。口頸部には魚子状の点文が規則的に散らされ、肩には大きな蓮弁文が三つ配されている。蓮弁文の中には鴛鴦文を左右に、中央にはパルメット文が浮文様で描かれる。器表には褐釉、緑釉、白釉が鹿ノ子、筋がけ、流しがけと変化をもたせてかけられている。全体から受ける作品の印象はエキゾチシズムにあふれ、その本歌は銀製の水注に求めることができるだろう。なおこの作品は1928年、華族会館で行なわれた「唐三彩展」に出品されている。 出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.