考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

曜変天目茶碗 2009年5月21日更新

曜変天目茶碗

【和:ようへんてんもくちゃわん
【中:Yao bian tian mu cha wan
宋・遼・金・元|陶磁器|>曜変天目茶碗

南宋時代(12~13世紀)
建窯
高7.2cm 口径12.2cm
曜変は窯変、すなわち窯の中で偶然にあらわれた釉薬の変化のことで、これを美しく表現したものである。日本では鎌倉時代末期の記録にすでに窯変の名があらわれており、室町時代には多くの記録にそれがみられて、窯変の賞玩が早くから行われていたことがわかる。
この茶碗はもと徳川将軍家にあったものだが、いつのころか淀藩主稲葉家がこれを拝領し、代々秘蔵してきたもので、これによって稲葉天日とも呼ばれている。福建省の建窯で作られたいわゆる建盞の一種であるが、これは一般の建盞にくらべると作詞調がはるかに丁寧で、素地にこまかくねっとりとした感じがあり、高台の形もよく整っている。
内面は漆黒の釉上にまるい斑文がいちめんにあらわれており、その周囲が藍色から黄色までさまざまに輝き、またそれらの間に光彩とよばれる縞状の光芒が不規則に浮かんでいる。まことに玄妙な、華麗な趣きである。外面はほぼ無文だが、何箇所か青白く光る部分がある。口縁は釉薬が流れて薄くなっており、素地が透けて紫褐色にみえる。腰で釉薬が切れ、素地があらわれているが、釉切れの部分には釉溜りが生じている。
釉に現れた窯変現象は再現不可能な偶然の所まで、陶芸の極致といえるものである。建窯の窯址にはすでに調査されているが、この種の曜変の破片はまだ出土していない。出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.