考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青磁浮牡丹文太鼓胴水指 2009年5月21日更新

青磁浮牡丹文太鼓胴水指

【和:せいじうきぼたんもんたいこどうみずさし
【中:Qing ci fu mu dan wen tai gu dong shui hu
宋・遼・金・元|陶磁器|>青磁浮牡丹文太鼓胴水指

(青磁牡丹唐草文深鉢)
南宋~元1時代(13世紀)
龍泉窯
総高19.5cm 口径22.0cm
古くから大阪鴻池家に伝世したといわれる名高い砧青磁の深鉢で、浙江省龍泉窯の典型作のひとつである。胴の上下の凸帯に花形の小さい飾りが並んでいる様了が、 見太鼓の胴を思わせるところから、太鼓胴水指ともいわれる。いくらか失透きみの青緑色の青磁釉が畳付を除く全体に厚くかけられており、美しいつややかな器面をつくりだしている。とりわけ内面の美しさはたとえようもない。
釉下に置かれた牡丹唐草文は、花や葉を型抜きで作って貼りつけ、蔓だけを捩土であらわしたもので、俗に浮牡丹とよぶ意匠である。この牡丹の花は一般の浮牡丹にくらべて姿がよく、華やかな気分がある。蓋は浅い笠形で、中央に花の芯をかたどった繊細なつくりの鋭がつき、浮牡丹が飾ってある。
蓋の縁に銀の覆輪がとりつけられているのは、水指として使用するための処置で、それほど縁のつくりが薄いのである。これと同じ形式の青磁の深鉢が奈良市郊外で出土しているので、この種の青磁がある時期日本にどれほどか輸入されたことがうかがえる。これは大切に取扱われて完全な形で伝わった稀な例で、貴重な文化財といえるものである。出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.