考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花束蓮文盤 2009年5月22日更新

青花束蓮文盤

【和:せいかたばれんもんばん
【中:Qing hua shu lian wen pan
明・清|陶磁器|>青花束蓮文盤

明時代(15世紀前期)
景徳鎮窯
高6.0cm 径34.5cm
蓮の花、実、葉や水藻をブーケのように束ねていることから「束蓮文」といわれるこのモティーフは、15世紀前期、永楽(宣徳)様式の青花磁器の盤に主文様として多く描かれる意匠である。このブーケに束ねられる、花・実・葉の描き方、またその周囲に十三個の花文を配すこの文様形式は、他の束蓮文の類品を観察してもまったく同工であり、この類の盤一枚一枚が、定められた図案をもとに精級に絵付けされていたものとわかる。盤外側面にも、上部より唐草文、花文が内部同様に描かれ、高台には雷文を巡らしてある。底裏はなめらかな露胎であり、白い素地がうす茶色の焦げを呈している。
類品は中国国内のほかに、西方のトプカプ宮殿や、イランのアルデビル廟の伝世品に多く見られる。米国の陶磁学者J.A.POPE氏によるアルデビル廟の中国陶磁の調査(1950年代)では、この様式の青花束蓮文盤34点が確認されている。青花のこのような可憐な意匠が、西方諸国の人々の嗜好にかなって、多く注文されたものと想像される。出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.