考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花唐草文双耳瓶 2009年5月24日更新

青花唐草文双耳瓶

【和:せいじからくさもんそうじへい
【中:Qing hua tang caowen shuang er ping
明・清|陶磁器|>青花唐草文双耳瓶

清時代
景徳鎮窯 雍正(1723~35)銘
高47.9cm 胴径36.0cm
清朝の青花磁器は五彩磁、粉彩磁にくらべ、いくぶん魅力に欠けるものがあるが、きっちりとした線のつかい方は官窯ならではの質の高さを感じさせるものがある。この胴が球形に大きくはりだした瓶は、いわゆる古銅写しの作であり、そのスタイル、意匠ともに古様を清朝に再現しようとするリバイバルの作風をもつものである。球形の胴の上には太い頸がのび、頸の左右には確形の耳がそなわっている。胴には牡丹唐草文が横向きに丹念に描かれ、頸には蕉葉文がめぐらされ、頸の裾、口縁部には如意頭文が配されている。こうした牡丹唐草文、蕉葉文、如意頭文は明代以来の伝統的な青花磁器の意匠である。ただその筆法は明代のそれに比べ、 いくぶんかたく、 きっちりとしてしいるところは清朝青花の特徴であるといえるだろう。高台内に篆書体で「大清雍正年製」の銘が青花できっちりと記されている。こうした大瓶はおそらく一対でひとつとなり、宮廷の部屋の装飾として用いられたのであろう。 出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.