考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

三足小壺     2008年07月11日(金)更新

三足小壺
【和:「さんそくしょうこ
【中:「San zhu xiao hu
隋・唐・五代|金銀・玉器>三足小壺


高4.7、口径2.2
陝西省西安市何家村出土
唐時代・8世紀
陝西歴史博物館
 禽獣草花文三足小壺と同形式の小壺で、半球形の胴の下端に獣足形の3足が溶接され、すぼまつた首の上に、宝珠形の鈕が鋲留めされた蓋がのる。現状では表面が黒ずんで見えているが、これは地金の銀の錆とは様態が少し異なり、器面の保護のため、漆など、何らかの物質が塗布されていた痕跡とも考えられよう。いずれにしても、張りのある曲面で構成された形はいかにも唐時代の器物らしく、均整の取れた独特の美しさを備えている。このような3足の器は、もともと下から火であぶり、煮炊きするためのものであったが、この種の器では、そうした実用上の意味合いは薄れ、もっぱら器の安定感と見映えを演出するための装飾的な要素として3足が採り入れられたものと思われる。この作品のような無文の金銀器は、合子(1)合子(2)に見られるように、煉丹術など、特殊な用途が想定されるものがしばしばあり、あるいはこの器も、煉丹などの楽剤を入れるために作られたものかもしれない。出所:『遣唐使と唐の美術』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.