考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

楷書仇鍔墓誌銘巻 2009年3月12日更新

楷書仇鍔墓誌銘巻
【和:かいしょきゅぅがくぼしめいかん
【中:Kai shu qiu e mu zhi ming juan
宋・遼・金・元|彫刻・書画|>楷書仇鍔墓誌銘巻

趙孟頫
一巻
紙本墨書
[題額]縦三四・八 横四七・五
[本文]縦三四・八 全長一〇七一・〇 元時代・延祐六年(一三一九)
京都・陽明文庫
福住閥海道の粛政廉訪副使を務めた仇鍔の墓碑銘を、趙孟頫(一二五四~一三二二)が自ら撰文し揮毫した稿本である。篆額は一紙二行、行四字を三紙に収め、本文は一紙三行、行六字、現在は都合六十五紙分を存している。ただし『元文類』所収の文章と比較すると、数紙分か欠失していることが分かる。
 趙孟頫王羲之(三〇三~三六一)・王献之(三四四-三八八)を字ぶとともに、広く昔人の気韻を求めて、その古法を具えた秀麗な書風は、後世に大きな影響を及ぼした。一方、仁宗に召されて政治的にも要職を拝した六十代には、碑文の揮毫が多く見られる。その揮毫にあたっては、唐の李邕の書風を取り込み、日常の書写とは異なる厚厚な表現を意図的に用いた。六十六歳の筆になる本件は、趙孟頫の晩年の代表作。四十代の後半から五十代の初めにかけての揮毫と考えられる「楷書玄妙観重脩三門記巻」に比べると、楷書の中に行意を加味し、結体・用筆ともに円熟した老練の境地を示している。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.