時代別順
分野別順
|
三体白氏詩巻 2009年3月14日更新
【和:さんたいはくししかん】 |
【中:San ti bai shi shi juan】 |
彫刻・書画|>三体白氏詩巻 |
小野道風筆
一巻
紙本墨書
縦ス三〇・六 全長二三九・六
平安時代・十世紀
大阪・正木美術館
小野道風(八九四―九六六)が『白氏文集』を楷行草の各書体で揮毫したもので、八紙を一巻として、巻第五十三の詩六首分が現存する。ちょうど二首分づつ、楷・行・草の順に調巻されるが、禄禄二年(一五二九)の伏見宮貞敦親王の識語によれば、当時すでに、楷書二首、行書二首、草書二首という現在の形であったことが分かる。
その書は、「玉泉帖」(74)が「例体に非ず」と断りつつ、行草の二書体を自在にまぜて揮毫しているのと対照的に、楷行草の三書体を意識的に書き分け、『白氏文集』を清書したものと見られる。さらに、下書きである「屏風土代」にうかがわれるように、清書に対して慎重かつ周到な準備を怠らない彼の姿勢の反映とみることができるこの作品は、書体毎に高い規範性と格調とを兼ね備え、当代随一の能書の技量や品格を今に伝えている。
精彩に富んだたいへんすぐれたでき栄えであり、人の求めに応じて揮毫され、鑑賞と手本の役割を期待された一面が想定される。さらに、小野道風に私淑しのちにその書法を継承してゆく藤原行成(九七二~一〇二七)の学書の土壌について推考してゆく上でも示唆に富み、書道史上きわめて重要な作品である。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.